バスケの1対1に強くなるポイントと練習方法・参考にする選手まとめ | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

バスケの1対1に強くなるポイントと練習方法・参考にする選手まとめ

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
\NBAが無料で観れる!/
戦略
スポンサーリンク

バスケの基本中の基本である「1対1」。1on1とも言われますが、シンプルに向き合う戦いだからこそ、実力差がモロに出たりします。しかし、選手のタイプによってはバスケが上手く、試合で活躍できるタイプなのに、1対1が苦手という選手もいます。でも、1対1が強くなった方が確実に良いのは事実でしょう。

そこで今回は、バスケの1対1で強くなるためのポイントと練習方法、参考にすべき選手をご紹介します。

スポンサーリンク

1対1で強くなるプレーのポイント

1対1で強くなるには、いくつかのポイントがあります。

相手を抜き去るポイント

1対1で一番重要なのは、ディフェンスを抜き去ってフリーでゴール近くでシュートを打つことです。そのため、相手を抜く部分が最大のポイントとなるでしょう。

ボールキャッチでズレを作る

バスケに置いて、ボールをキャッチして迎えにいくような動きを「ミート」と呼びます。

これも大きなバスケの技術であり、1対1がボールをもらうところから始まる場合には、このミートの動きでディフェンスとの間にズレを作り、ドリブルなどをする前に、ある程度の勝負をつけることができます。

ドリブルで左右に振る

クロスオーバーなどの左右に振るドリブルで抜く技術です。ハンドリング技術も重要ですが、リズムを変えて抜くというポイントを意識しましょう。YouTubeなどで公開されている技術で言えば、「Back Beat Attack」というリズムで抜く技術を磨くと良いでしょう。

ヘジテーションで縦に振る

クロスオーバーなどの技術と違って、ドリブルのリズムを変えて、縦に抜くようなイメージの技術です。チェンジオブペースなどと呼ばれるものに近い技術で、リズムを変えるだけですが、意外と簡単にディフェンスを抜けることに気がつくでしょう。

相手とのスペースを作るポイント

1対1では、抜いてゴールに迫るだけではなく、ディフェンスとの間にスペースを作ってジャンプシュートを決めるというのも、大きなポイントになります。

ステップバックでスペースを作る

ジェームズ・ハーデンが大きなムーブメントを作ったステップバックですが、1対1ではとても有効な技術になります。バスケットボールはほぼ必ずゴールに向かう動きになりますので、後ろにズレた場合には、ほぼ必ずスペースを作ることができます。

ドリブルの際に腰を入れてスペースを作る

ドリブルの際に、腰や頭をディフェンスとの間に入れることで、物理的にスペースを作ることができます。

ボールをディフェンスから遠いところに置いておけば、奪われるリスクが少ない状態で攻撃することができ、自分のタイミングでシュートに持っていくことができます。

フェイドアウェイでブロックをかわす

シュートを放つ際に、後ろに下がりながらジャンプすることで、ディフェンスとの間にスペースを作って、ブロックをかわす技術です。

相当な身長差や身体能力差がない限り、大抵の場合ブロックされないため、フェイドアウェイでのシュートを身につければ、確実に自分のリズムでシュートをすることができるようになります。

1対1の練習方法

1対1を強くなるには、さまざまなパターンの攻撃方法を身につけておく必要がありますが、身につけるためには多様なパターンでの練習が必要です。

場所を変えた1対1

一言で1対1と言っても、ゴールまでの距離やコートの位置によって必要なスキルや有効な攻撃パターンは異なってきます。

トップからの1対1

一番さまざまな攻撃パターンが使える位置です。実際の試合でトップから1対1で攻撃できるパターンは非常に少ないですが、1対1のスキルを上げるということを考えた場合には、さまざまなことを試すことができるため有効です。

45度(エルボー)からの1対1

試合で一番あり得る1対1の開始位置かと思います。サイドラインが近く、後ろに下がるという選択肢が取りづらいという縛りがあるのが一つポイントです。また、ドリブルで攻める方向によってゴールの角度が変わるため、必要なシュートのスキルも変わってくるという特徴もあります。

オールコートでの1対1

オールコートを使った1対1の練習も有効です。実際に試合でオールコート全体で1対1という場面は少ないですが、練習でオールコートを使うことで、ゴールから遠い場所での意識をしているディフェンスに対して、「抜く」ということができるかという腕試しができます。

スピードだけで勝負するとあまり練習にならないので、注意しましょう。

ポストでの1対1

アウトサイドのポジションをメインでやっていると、ポストムーブがなかなか身につきません

しかし、NBAなどを見ていればわかるかと思いますが、ガードのプレイヤーでもポストアップしたり、ディフェンスを背負ってターンしてシュートを沈めるということは一般的です。

インサイドプレイヤーだけではなく、アウトサイドのポジションの選手こそ、非常に有効な練習になります。特にドリブルを止めてからのポストムーブを習得すれば、近い距離での1対1も強くなります。

縛り条件を加えた1対1

場所を変えた1対1だけではなく、それ以外の条件をつけた状態での1対1も非常にスキル向上に役立ちます。

ドリブルの回数制限

1対1の練習をやっていると、目の前のディフェンス以外が寄ってこないため永遠とドリブルをして様子を見てしまいます。しかし、「ドリブル3回まで」というような条件をつけることで、試合さながらのドリブル回数でシュートまで持っていく必要性が出てきます。

また、ドリブル以外のボールミートなどで相手とのギャップを作るスキルも重要になってきますので、こちらも向上します。

ジャンプシュートなし

実際にはジャンプシュートは非常に有効な手段なのですが、それを敢えてなしにした条件にすることで、ドリブルなどで確実に「抜く」技術が必要になってきます。やってみると非常に難しいので、ドライブを意識した1対1も非常に有効なスキルアップになります。

この際、ディフェンスには片手分の距離以上離れてはいけないという縛りを加えるようにしましょう

同ポジションのマッチアップのみ

同じポジションのマッチアップでのみ1対1をすることによって、実際の試合に近い臨場感の練習をすることができます。各ポジションで磨かなければならないスキルに特化して磨けるところが魅力でしょう。しかし、プレーの幅が広がらないという難点があります。

違うポジションとのみマッチアップ

こちらは、PGとPFや、SGとC、PGとSFなど、別々のポジションの選手同士の1対1の練習です。

実際の試合でもスイッチをした場合などにこのようなマッチアップになることは予想できますが、練習でやることによって、別ポジションのスキルや戦い方に刺激を受けることができます

また、ディフェンスの練習としても効果的で、同じポジション同士であれば、戦い方が似通ってくるため、ディフェンスの守り方も似通ってきてしまいますが、別ポジションとの戦いになることで、アウトサイドプレイヤーがパワー勝負や高さ勝負の対策を練ったり、インサイドプレイヤーが横の動きやスピードに対する対策を練ることが必要になるため、頭の中の成長も見込めます。

参考にするべき選手

ここまでは練習の仕方などをご紹介してきましたが、実際に参考になる選手をご紹介します。

身体能力に自信がない場合

  • 比江島慎
  • ポール・ピアース
  • ルカ・ドンチッチ
  • カーメロ・アンソニー
  • 八村塁

ここに記載した選手たちは、身体能力だけではなく、体の使い方を駆使して得点を取ることに優れています

もちろん、身体能力が低いわけではありませんが、各リーグの中でびっくりするほどずば抜けているわけではなく、細かいフェイントや身体の使い方によってスペースを作り出したり、相手を抜いています。

こういった選手たちの1対1はジャンプシュートをベースにしていることが多く、
ジャンプシュートが上手いからこそ、ディフェンスが寄ってきて抜くことができるというスタイルになります。

派手なプレーが少ないですが、身体能力に頼り切っていない分、
長く活躍できるタイプの選手ともいえます。

ハンドリング能力に自信がある場合

  • カイリー・アービング
  • アレン・アイバーソン
  • ケンバ・ウォーカー
  • ジェームズ・ハーデン
  • クリス・ポール
  • 富樫勇樹

ここに挙げた選手たちは、身体能力の高い選手たちばかりですが、
ハンドリングとクイックネスで相手を翻弄するスタイルが強みです。

身長が高くない選手がほとんどのため、必然的にジャンプシュートが多くなりますが、
ディフェンスとしては、ドライブで突っ込んでくるという印象を与えられていることが多く
それをベースにして、ジャンプシュートで得点したり、ジャンプシュートに警戒してきたら、
ドライブで中に切れ込んでいくというようなスタイルになっています。

身体能力に自信がある場合

  • ドウェイン・ウェイド
  • ジョン・ウォール
  • トレイシー・マグレディ
  • 馬場雄大
  • ドノバン・ミッチェル

こちらの選手たちは、類稀なる身体能力を活かして、スピードやパワーで相手を振り切ったり、
クイックネスで相手をかわしていくようなスタイルのプレーをする選手たちです。

もちろん、ドリブルの技術があるのですが、そのベースには高い身体能力があり、
それをフェイントにする形でドリブルを使って、相手ディフェンスを抜いたら一気にゴール下に飛び込んでいきます。

スラッシャーと呼ばれるタイプの選手が多く、NBAなどでハイライトプレーを連発するのもこのような選手たちです。

最後に

いかがでしたでしょうか。

1対1はバスケのプレイヤーにとってのタイマンですので、
確実に強くなった方が良い部分です。

上記のスキルや練習方法、参考にするべき選手を参考にして、
スキルを向上させていきましょう!

コメント