【2020年版】福島県の男子高校バスケ強豪校を過去大会の情報から徹底解説! | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

【2020年版】福島県の男子高校バスケ強豪校を過去大会の情報から徹底解説!

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
福島南男子バスケットボール部高校
スポンサーリンク

今回は、こちらの企画の福島県版になります。

「福島県高校バスケ」に焦点を絞って、2010年代の大会実績から、2010年代福島県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

福島県女子高校バスケのトップ4はこちら

スポンサーリンク

TOP4の決め方

ではここから、福島県の強豪校についてご紹介したいのですが、出来るだけ「実績」ベースでご紹介をしたいので、今回は下記のような方法で集計をした結果をご紹介したいと思います。

公式記録として掲載されている結果

福島県高校バスケットボールの公式記録として掲載されている、結果を参考に集計します。
(参考:http://fukushima.japanbasketball.jp/fabba_10_2.html)

また、1つの大会のみを集計するとブレが大きくなりやすいので、新人大会、インターハイ福島県予選、ウインターカップ福島県予選を集計します。

順位によってポイント付与

各大会上位4位のチームに対し、1位4P、2位3P、3位2P、4位1Pとポイントをつけて集計。

ポイントが多い順に並べた場合の4つの学校をTOP4とします。
※3位決定戦をやっていない大会の場合には3位両校に3位のポイントをつけています。
※ウインターカップ予選で、総体の結果から出場が決まり、予選に参加していない場合には、1位として換算しています。

2011年〜2019年の各大会結果

公式記録として掲載されている各大会の結果はこちらの通りです。

大会1位2位3位4位
2011年新人大会若松商業東日本国際昌平福島商業福島工業
2011年インターハイ福島商業田村清陵情報東日本国際昌平
2011年ウインターカップ福島商業清陵情報福島工業日大東北
2012年新人大会福島商業福島工業日大東北若松商業
2012年インターハイ若松商業福島商業清陵情報日大東北
2012年ウインターカップ若松商業福島商業清陵情報田村
2013年新人大会福島商業喜多方若松商業日大東北
2013年インターハイ福島商業福島福島東福島工業
2013年ウインターカップ福島商業福島工業福島東稜若松商業
2014年新人大会福島東稜福島南清陵情報喜多方
2014年インターハイ福島東稜福島商業若松商業清陵情報
2014年ウインターカップ福島東稜福島商業若松商業清陵情報
2015年新人大会福島南福島商業福島東稜清陵情報
2015年インターハイ福島東稜福島南清陵情報喜多方
2015年ウインターカップ福島南福島東稜清陵情報福島工業
2016年新人大会福島南福島東稜郡山若松商業
2016年インターハイ福島南福島商業若松商業清陵情報
2016年ウインターカップ福島南若松商業福島東稜清陵情報
2017年新人大会福島南福島東稜郡山日大東北
2017年インターハイ福島南福島東稜郡山若松商業
2017年ウインターカップ福島南福島東稜若松商業日大東北
2018年新人大会福島東稜福島南郡山開志A&D
2018年インターハイ福島東稜福島南福島商業郡山
2018年ウインターカップ福島南日大東北福島東稜磐城桜が丘
2019年新人大会福島東稜福島南若松商業郡山北工業
2019年インターハイ福島南福島東稜郡山福島
2019年ウインターカップ福島東稜福島南福島工業福島商業

TOP4のご紹介

では、上記の計算をした結果の福島県の男子高校バスケ強豪校TOP4をご紹介します。

福島南

福島南男子バスケットボール部

出典:https://fukushimaminami-h.fcs.ed.jp/

集計のポイントは、58P。

2011年〜2019年の新人戦、インターハイ予選、ウインターカップ予選(計27大会)で優勝10回、2位6回ととても優秀な成績を誇ります。

この期間で唯一、優勝回数が2桁になっているチームです。
後述しますが、2位のチームとは集計ポイントは同じですが、優勝回数が多いため、
福島南を1位にさせていただきました。

2014年あたりから急激に県トップクラスに出てきて、
そのあとは常にトップを維持しているというチームです。

福島東稜

福島東陵男子バスケットボール部

出典:http://www.toryo.ac.jp/postclub/%e3%83%90%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e9%83%a8/#club-name

集計ポイントは、58P。

27大会で、1位8回、2位6回、3位4回、と安定して上位に進出しています。
先述したように、優勝回数の差で2位となりましたが、2010年代でのベスト4進出回数はトップです。

福島南と同時期に力をつけ始め、常に切磋琢磨して、
福島県のトップを争っていることが成績からもわかります。

福島商業

福島商業男子バスケットボール部

出典:https://fukushima-ch.fcs.ed.jp/TOP%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

集計ポイントは、47P。

2011年〜2019年の27大会で、1位6回、2位6回、3位2回、4位1回と、
こちらも半分以上の大会でベスト4に進出しています。

2010年代初めは、福島商業が一番強いと言えた時代がありましたが、
福島南、福島東稜が力をつけてきてからは、なかなか優勝ができなくなり、
最近ではベスト4進出も難しい状況にまでなっています。

とは言っても、強豪であることには変わりません。

若松商業

若松商業バスケットボール部

出典:http://wakamatsu-bus.fku.ed.jp/one_html3/Pub/Default.aspx?c_id=60

集計ポイントは、31P。

2011〜2019年の27大会で、1位3回、2位1回、3位6回、4位4回という成績を残しています。

2010年代初めは、福島商業と共に、福島県のトップを争っていたチームです。
全国大会も経験しましたが、最近はベスト4に残るのも少し難しくなっていますが、
そうは言っても3大会に1回ほどのペースでベスト4には残っているため、
県内のトップ4であると言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

福島県の男子バスケットボールは、2010年代で、
覇権が新しいチームに移り、現在では福島東稜と福島南が、
バチバチにトップ争いを繰り広げています。

2チームのどちらかが一気に抜け出すのか、
それとも他のチームが出てきて戦国時代となるのかが見ものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました