【2020年版】宮城県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説! | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

【2020年版】宮城県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説!

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
宮城県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説!各リーグカテゴリ情報
スポンサーリンク

今回は、NBAプレイヤーも誕生した、「宮城県高校バスケ」に焦点を絞って、2010年代の大会実績から、2010年代宮城県の男子高校バスケ強豪校TOP4をご紹介します。

宮城県女子の高校バスケ強豪校はこちら

【2020年版】宮城県の女子高校バスケ強豪校トップ4をご紹介
宮城県の女子高校バスケ界の強豪校はいったいどこでしょうか?過去の大会成績をもとにして、宮城県女子高校バスケ界の強豪校トップ4をご紹介します。常勝軍団から意外なチームまでがランクインしています。

その他の都道府県の強豪校分析はこちら

【2020年度版】各都道府県の高校男子強豪校分析一覧
男子高校バスケットボールの2010年代の各都道府県大会の結果を元に、各都道府県の成績トップ4を分析、ご紹介しております。 あなたの住んでいる都道府県の男子高校バスケの強豪校はどこでしょうか?参考にしてください。
スポンサーリンク

TOP4の決め方

ではここから、宮城県の強豪校についてご紹介したいのですが、出来るだけ「実績」ベースでご紹介をしたいので、今回は下記のような方法で集計をした結果をご紹介したいと思います。

公式記録として掲載されている結果

宮城県高校バスケットボールの公式記録として掲載されている、結果を参考に集計します。
(参考:http://www.basketball.miyagi-koutairen.jp/

また、1つの大会のみを集計するとブレが大きくなりやすいので、新人戦、インターハイ宮城県予選、ウインターカップ予選を集計します。

順位によってポイント付与

各大会上位4位のチームに対し、1位4P、2位3P、3位2P、4位1Pとポイントをつけて集計。

ポイントが多い順に並べた場合の4つの学校をTOP4とします。
※3位決定戦をやっていない大会の場合には3位両校に3位のポイントをつけています。

2011年〜2019年の各大会結果

公式記録として掲載されている各大会の結果はこちらの通りです。

大会1位2位3位4位
2011年新人戦明成東北学院聖和学園仙台商業
2011年インターハイ東北学院明成聖和学園仙台商業
2011年ウインターカップ聖和学園東北学院明成仙台商業
2012年新人戦明成東北学院東北生文大古川工業
2012年インターハイ明成東北学院仙台商業聖和学園
2012年ウインターカップ明成東北学院聖和学園仙台
2013年新人戦明成聖和学園東北生文大東北学院
2013年インターハイ明成東北学院東北生文大仙台第一
2013年ウインターカップ明成東北学院聖和学園東北生文大
2014年新人戦明成東北聖和学園東北学院
2014年インターハイ明成聖和学園東北学院東北生文大
2014年ウインターカップ明成聖和学園東北生文大東北
2015年新人戦明成東北学院東北聖和学園
2015年インターハイ明成東北東北学院聖和学園
2015年ウインターカップ明成東北東北学院聖和学園
2016年新人戦明成聖和学園東北生文大東北学院
2016年インターハイ明成東北学院東北生文大東北
2016年ウインターカップ明成東北学院東北生文大東北
2017年新人戦明成聖和学園利府仙台第一
2017年インターハイ明成聖和学園東北学院東北生文大
2017年ウインターカップ明成聖和学園東北学院東北生文大
2018年新人戦明成聖和学園利府仙台第一
2018年インターハイ明成聖和学園利府仙台第一
2018年ウインターカップ明成聖和学園利府東北
2019年新人戦明成東北学院東北利府
2019年インターハイ明成利府聖和学園仙台第一
2019年ウインターカップ明成利府東北学院東北生文大

TOP4のご紹介

では、上記の計算をした結果の宮城県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

仙台大明成

集計のポイントは105P。集計した中では圧倒的な1位です。

2011年〜2019年の新人戦、インターハイ予選、ウインターカップ予選(計27大会)で優勝25回。2位1回、3位1回と圧倒的な成績を誇ります。ベスト4を逃したことはありません

この間に日本一も複数回経験しており、NBAプレイヤーを初め、Bリーガーも多く輩出しており、
全国的にも2010年代でトップクラスの成績を誇ります。

↓仙台大明成高校の強さの秘訣はこちら↓

佐藤監督のオフェンスの極意

東北学院

集計ポイントは、52P。

27大会で、1位1回、2位11回、3位6回、4位3回とコンスタントに成績を残しているのが東北学院。
東北学院は、27大会で計21回ベスト4に入っており、文句なく強豪と呼べるでしょう。

直近3年ほどは、少し成績が落ち気味ではありますが、2位になることもあり、
引き続き、県内での力はあると言えるでしょう。

聖和学園

集計ポイントは、51P。

2011年〜2019年で、1位1回、2位10回、3位7回、4位2回、コンスタントにベスト4に残っています。
成績としては、2位の東北学院とほぼ同等と言って良いでしょう。

この10年の中で、男女アベックで全国大会に出場するなど、女子も含めてバスケを強化している学校でもあります。

東北生文大

集計ポイントは、22P。

27大会で、ベスト4以上が12回と平均的に結果を残していると言えるでしょう。
優勝や2位の結果はありませんので、全国大会には出場できてはいませんが、
あと一歩という3位は10回経験しており、全国大会出場は時間の問題と言えるかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

他の都道府県と比べると、優勝校が固定されており、2位争いを2校で繰り広げ、
新興勢力のようなチームがベスト4に食い込んでくるというような勢力図になっています。

全国でもトップクラスのチームがありますので、それ以外のチームが2位を争っているという状況ですが、
負けないわけではありませんので、何かのタイミングで勢力図が一気に変わる可能性もないとは言い切れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました