バスケは、ボールを蹴ってはいけないスポーツだということは、この記事を読んでいるあなたはご存知かもしれません。
では、実際にボールが足に当たったりした場合や、故意で蹴ってしまった場合などにはどうなるのでしょうか?
試合中のルールに関することや、練習中などの慣習に関することをご紹介します。
そもそもバスケはボールを蹴ってはダメ
すでにご存知かと思いますが、バスケットボールのルールでは、「ゲーム中、ボールは手で扱わなければならない」という規定があります。そのため、「ボールは蹴ってはいけない」と断言できるのです。
これに違反すると、「バイオレーション」となります。蹴った選手の相手チームのボールでスローインとなります。
ちなみに、「故意に脚に当てた場合」を「蹴る」と表現していますので、偶然当たってしまった場合には、バイオレーションにはなりません。
試合中にボールを蹴るとどうなる?
では実際に、試合中にボールを蹴ってしまうとどうなるでしょうか。
インプレー中
故意にボールを蹴る
ディフェンスをしている選手が、パスを防ぐために、パスコースに足を出したりすることで、半分故意・半分偶然足にボールが当たることがよくありますが、このケースでは、「キックボール」というバイオレーションに該当し、蹴った選手の反対側のチームのスローインになります。
特にファウルになったり、フリースローになったりはありません。
偶然ボールが足に当たる
ボールを見失っている間にボールが脚に当たったりする場合があるのですが、これは完全な偶然であるため、バイオレーションには該当しません。そのままプレーが続行されるため、ルーズボールのような状態になります。
ちなみに、故意かどうかの判定は審判の判断によるため、本人が故意でないと思っていても、バイオレーションをコールされることがあります。
インプレー以外のタイミング
フリースロー前の試合時間が止まっている場合などは、ボールを蹴っていてもバイオレーションになることはありません。しかし、ルール上の問題ですので、他の選手や審判から少し不振がられる可能性はあるので注意が必要です。
感情的になってボールを蹴る
審判の判定や試合の状況に苛立ち、ボールにイライラをぶつけるような形でボールを蹴った場合には、「ボールを蹴ったこと」ということよりは、「スポーツマンらしくない態度」という意味で、テクニカルファウルを宣告されることがあります。
練習中にボールを蹴るとどうなる?
では、試合中ではなく練習中などにボールを蹴るとどうなるのかを見てみましょう。
蹴ってはいけない文化
日本のバスケ界は、「バスケットボールを蹴るのはダメ」という共通認識があり、日本バスケ界の文化となっています。そのため、部活の練習中などにバスケットボールを蹴っていると、他の選手や監督から注意されることでしょう。
- 道具を大事にする
- ルールを守る
ということを重視している文化であるため、非常に尊重されるべきことかと思いますが、意外にも強いチームほどこの文化が曖昧なことも多く、バスケットボールを蹴ることに何もお咎めがなしということもあります。
世界視点では「蹴ってはダメ」ではない
日本でも観戦することのできる、世界最高峰のリーグであるNBAでも試合中のインプレー以外の時間に、選手たちがバスケットボールを蹴る場面が放映されていたりします。日本よりもバスケットボールを蹴ってはいけないという文化はそこまで強くないというのが、世界的な基準なようです。
最後に
日本でバスケをやる以上、「ボールは蹴ってはいけない」ということになっています。
もちろん、ルール上も蹴ってはいけません。
世界全体的には日本ほど厳しく扱っているわけではないようなので、
世界的な視点で見れば、そこまで厳しく見る必要はないかもしれません。
しかし、
- 道具を大切にする
- ルールを徹底する
という文化自体は尊いものだと考えられますので、
日本の文化を守ることが、一番良いのではないでしょうか。
コメント