【2020年度版】関東大学バスケ男子の強豪チームトップ8を分析! | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

【2020年度版】関東大学バスケ男子の強豪チームトップ8を分析!

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
東海大学男子バスケットボール部大学
スポンサーリンク

日本で一番盛り上がるであろうバスケは、高校バスケですが、
高校バスケのキャリアが終わった後に、直接Bリーグに進む選手はそこまで多くありません。

大抵の選手は日本の大学に進学します。

そんななかで気になるのは、「結局どこの大学が強いの?」ということでしょう。

そこで今回は、2010年代の大会の結果から、男子関東大学バスケのトップ8を強豪チームとしてご紹介します。

スポンサーリンク

TOP8の決め方

ではここから、男子関東大学バスケについてご紹介したいのですが、出来るだけ「実績」ベースでご紹介をしたいので、今回は下記のような方法で集計をした結果をご紹介したいと思います。

協会に掲載されている結果を参考

一般社団法人関東大学バスケットボール連盟に掲載されている大会結果を元に集計していきます。

また、1つの大会のみを集計するとブレが大きくなりやすいので、新人戦、トーナメント、リーグ戦を集計します。
参考:https://www.kcbbf.jp/game/index/type/league

資料がない大会については、別途調査を行いました。

順位によってポイント付与

各大会上位8位のチームに対し、1位 8P〜8位 1Pとポイントをつけて集計。

ポイントが多い順に並べた場合の8つのチームをTOP8とします

2010年〜2019年の各大会結果

公式記録として掲載されている各大会の結果はこちらの通りです。

大会1位2位3位4位5位6位7位8位
2010新人戦青山学院大拓殖大国士舘大筑波大東海大白鷗大中央大日本大
2010トーナメント青山学院大慶応義塾大筑波大日本大東海大早稲田大中央大関東学院大
2010リーグ戦青山学院大慶応義塾大東海大日本大拓殖大専修大明治大筑波大
2011新人戦青山学院大白鷗大筑波大日本体育大東海大国士舘大拓殖大明治大
2011トーナメント青山学院大拓殖大東海大筑波大大東文化大専修大日本大早稲田大
2011リーグ戦青山学院大東海大拓殖大大東文化大筑波大早稲田大日本大専修大
2012新人戦東海大筑波大青山学院大拓殖大明治大国士舘大日本体育大東洋大
2012トーナメント青山学院大東海大筑波大拓殖大専修大法政大大東文化大関東学院大
2012リーグ戦青山学院大東海大筑波大専修大大東文化大拓殖大明治大早稲田大
2013新人戦東海大青山学院大拓殖大日本大法政大大東文化大順天堂大明治大
2013トーナメント青山学院大東海大拓殖大筑波大明治大早稲田大白鷗大専修大
2013リーグ戦東海大青山学院大明治大拓殖大筑波大白鷗大専修大大東文化大
2014新人戦筑波大東海大青山学院大日本大拓殖大早稲田大立教大国士舘大
2014トーナメント東海大筑波大拓殖大青山学院大早稲田大神奈川大白鴎大関東学院大
2014リーグ戦東海大青山学院大拓殖大筑波大国士舘大慶応義塾大明治大法政大
2015新人戦筑波大早稲田大拓殖大大東文化大青山学院大日本体育大東洋大慶応義塾大
2015トーナメント東海大筑波大法政大明治大拓殖大大東文化大日本大中央大
2015リーグ戦東海大拓殖大筑波大青山学院大明治大専修大白鷗大慶応義塾大
2016新人戦青山学院大中央大筑波大日本体育大大東文化大早稲田大専修大拓殖大
2016トーナメント筑波大拓殖大東海大早稲田大専修大中央大明治大青山学院大
2016リーグ戦筑波大東海大白鷗大専修大早稲田大青山学院大拓殖大明治大
2017新人戦東海大日本大専修大拓殖大筑波大青山学院大日本体育大立教大
2017トーナメント筑波大白鷗大日本体育大東海大大東文化大中央大専修大拓殖大
2017リーグ戦拓殖大専修大大東文化大青山学院大筑波大白鷗大明治大早稲田大
2018新人戦拓殖大日本体育大東海大青山学院大筑波大法政大白鷗大順天堂大
2018トーナメント筑波大中央大白鷗大大東文化大日本大東海大専修大青山学院大
2018リーグ戦東海大大東文化大専修大筑波大青山学院大白鷗大日本大早稲田大
2019新人戦東海大専修大筑波大日本体育大白鷗大日本大青山学院大関東学院大
2019トーナメント白鷗大筑波大大東文化大専修大日本体育大東海大拓殖大日本大
2019リーグ戦大東文化大青山学院大専修大日本体育大筑波大東海大白鷗大日本大

TOP8のご紹介

では、上記の計算をした結果の2010年代の男子関東大学バスケTOP8をご紹介します。

東海大学

東海大学男子バスケットボール部

出典:http://tokai-seagulls-com.shn.u-tokai.ac.jp/index.html

獲得ポイントは、137P。

2010年〜2019年の新人戦、トーナメント、リーグ戦の30大会で、
1位10回、2位6回、3位4回、4位1回、5位3回、6位3回という成績を残しています。

トップ3に入った回数が最も多く、2/3の大会で3位以上に君臨しています。

主な卒業生(集計期間)

  • 田中大貴
  • 橋本 晃佑
  • ベンドラメ 礼生
  • ザック・バランスキー
  • 寺園 脩斗

筑波大学

筑波大学男子バスケットボール部

出典:http://tsa.tsukuba.ac.jp/basketball-m/

獲得ポイントは、153P。

2010年〜2019年の新人戦、トーナメント、リーグ戦の30大会で、
1位6回、2位4回、3位7回、4位5回、5位6回、8位1回という成績を残しています。

4位以上に入った回数はトップ8で一番多く、優勝回数だけではないところでポイントが伸びました。

安定して上位に入賞しており、プロ選手も多く排出しています。

主な卒業生(集計期間)

  • 馬場雄大
  • 生原秀将
  • 満田丈太郎
  • 山本柊輔
  • 田渡修人

青山学院大学

大阪桐蔭バスケットボール部

出典:http://agubaske.web.fc2.com/

獲得ポイントは、147P。

2010年〜2019年の新人戦、トーナメント、リーグ戦の30大会で、
1位10回、2位4回、3位2回、4位4回、5位2回、6位2回、7位1回、8位2回という成績を残しています。

2010年代前半が黄金期であり、各大会連覇をはたしています。

主な卒業生(集計期間)

  • 辻直人
  • 比江島慎
  • 張本天傑
  • 船生誠也
  • 安藤周人

拓殖大学

拓殖大学男子バスケットボール部

出典:https://www.tu-orangecrushers.com/

獲得ポイントは、112P。

2010年〜2019年の新人戦、トーナメント、リーグ戦の30大会で、
1位2回、2位4回、3位6回、4位4回、5位3回、6位1回、7位3回、8位2回という成績を残しています。

半分以上の大会でベスト4以上の成績を残していますが、
トーナメントであと一歩のところで勝ちきれないという状態が続いているチームでもあります。

主な卒業生(集計期間)

  • 満島光太郎
  • 岡本飛竜
  • 藤井祐眞
  • 長谷川技
  • 成田正弘

専修大学

専修大学バスケットボール部

出典:https://www.senshu-u.ac.jp/sports/clubs/basketball.html

獲得ポイントは、67P。

2010年〜2019年の新人戦、トーナメント、リーグ戦の30大会で、
2位2回、3位3回、4位3回、5位2回、6位3回、7位4回、8位2回という成績を残しています。

2000年代には関東並びに全国でNo.1のチームでもありましたが、
2010年代は、チャンピオンにはなれませんでした。

しかし、2/3の大会でTOP8には入っており、全国的にも強豪であることは違いありません。

主な卒業生(集計期間)

  • 宇都直輝
  • 田代直希
  • 渡辺竜之佑
  • 盛實海翔
  • 大澤歩

白鷗大学

白鷗大学男子バスケットボール部

出典:https://hakuoh.jp/sports/m-basket/index.html

獲得ポイントは、63P。

2010年〜2019年の新人戦、トーナメント、リーグ戦の30大会で、
1位1回、2位2回、3位2回、5位1回、6位4回、7位4回という成績を残しています。

2010年代前半までは、そこまで強豪というイメージではありませんでしたが、
2010年代後半からベスト4に顔を出すことが増え、2019年にはトーナメントで優勝を経験しています。

主な卒業生(集計期間)

  • 川邉亮平
  • 長島エマニエル(中退)
  • 白濱僚祐
  • 柳川龍之介

大東文化大学

大東文化大学男子バスケットボール部

出典:https://daito-basketball.com/

獲得ポイントは、60P。

2010年〜2019年の新人戦、トーナメント、リーグ戦の30大会で、
1位1回、2位1回、3位2回、4位3回、5位4回、6位2回、7位1回、8位1回という成績を残しています。

2010年代前半までは、上位に食い込む回数はとても少なかったですが、
古豪復活と言えるように、直近のリーグ戦では優勝を経験しています。

主な卒業生(集計期間)

  • 遠藤祐亮
  • 鎌田裕也
  • 岸本隆一
  • 鈴木友貴
  • 兒玉貴通

早稲田大学

早稲田大学男子バスケットボール部

出典:http://www.waseda-basketball.com/

獲得ポイントは、40P。

2010年〜2019年の新人戦、トーナメント、リーグ戦の30大会で、
2位1回、4位1回、5位2回、6位5回、8位4回という成績を残しています。

伝統のあるチームであり、過去は非常に強豪として君臨していましたが、
この該当期間では2部と1部を行き来するようなタイミングもあり、
安定して1部の大会に出場できないという状況になっていました。

主な卒業生(集計期間)

  • 大塚勇人
  • 久保田遼

まとめ

いかがでしたでしょうか。

関東の大学バスケは、2010年代前半は青山学院の全盛期で、
現在のBリーグのトップクラスの選手が青山学院を卒業していきました。

しかし、その後完全な戦国時代となっており、
ほぼ毎大会優勝チームが変わる非常に面白い展開になっています。

関東の男子大学バスケは、Bリーグの登竜門のようになっているため、
今後も面白い選手が出てきたり、一気に強豪化するチームが出てきたりするでしょう。

今後も目が離せないリーグです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました