マーチ・マッドネスとは?全米が熱狂に包まれるバスケの大イベントを紹介 | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

マーチ・マッドネスとは?全米が熱狂に包まれるバスケの大イベントを紹介

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
\NBAが無料で観れる!/
マーチ・マッドネスとは?全米が熱狂に包まれるバスケの大イベントを紹介 大学
スポンサーリンク

バスケ沼にハマると、どこかのタイミングで必ず耳にする言葉が「マーチ・マッドネス(3月の熱狂)」です。

この言葉はNCAA(全米大学体育協会)のとあるイベントを表す言葉ですが、アメリカ全土を巻き込んだ大イベントとして毎年3月に行われるため、マーチ・マッドネスと言われています。

そこで今回は、NCAAトーナメント(マーチ・マッドネス)とはなんなのか?なぜそんなに盛り上がるのか?について紹介します。

スポンサーリンク

マーチ・マッドネスとは?

マーチマッドネス(3月の熱狂)とは、アメリカの大学バスケ(NCAA)のシーズンの頂点を決めるトーナメントのことを指します。最近では女子も含めてマーチ・マッドネスと呼んでいますが、少し前までは「マーチ・マッドネス = 男子NCAAトーナメント」のことを指していました。

マーチ・マッドネスを理解するには、「NCAAとは何か」と「NCAA(バスケ)トーナメントとは何か」を理解する必要があります。

NCAAとは

NCAAとは、全米大学体育協会を日本語での正式名称とするようにアメリカにある大学の体育協会が主催しているスポーツのリーグ・シーズンのことです。

似ている大学体育協会の名前として以下のようなものがあります。

大学体育協会(NCAAに似ているもの)
  • NAIA:小規模校の体育協会
  • NJCAA:全米短大体育協会
  • NCCAA:キリスト教系大学体育協会

このような大学体育協会の中で最も規模が大きく、スポーツのレベルも高いのがNCAAです。バスケットボール以外のスポーツももちろんNCAAで管理していますが、ここからはバスケに絞って紹介します。

ディビジョン

NCAAには、大きく3つのディビジョンが用意されており、「運動部に対する予算」が基準となって所属条件があります。そのため、基本的にD1(予算が多く使える)に所属する大学の方が強いことが多いですが、必ずしも上位ディビジョンにいるから強いとは限らないのがポイントです。

ディビジョン所属校数カンファレンス数
DivisionⅠ(D1)約350校32
DivisionⅡ(D2)約300校23
DivisionⅢ(D3)約300校43

この中で最も予算が多く使われているのがD1であり、実力による昇格・降格は設定されていません。しかし、大学がどれだけ運動部に予算を割けるかが条件となっているため、大学の運営方針によって毎年各ディビジョン間で若干の所属チームの変動があります。

また、各ディビジョン内にカンファレンスという地域リーグのような塊が設けられており、このカンファレンスの順位も後々に大きな影響をもたらします。

選手数とレベル

NCAA D1〜D3全体の選手は、各ディビジョンで5,000名〜6,500名程度となっており、アメリカの高校でのバスケットボール選手数との対比でみると3%〜4%程度しかいません。そのため、アメリカのバスケットボールプレイやーの中で「上位5%未満」しかNCAAの選手として、プレーすることができないのです。

また、D1〜D3は以下のようなルールに則って運営されており、結果的にD1やD2に優秀なプレイヤーが集まる形となっています。

ディビジョンスポーツ奨学金枠(/1チーム)プレー資格
D113名時間制限
学力基準
アマチュア要件
D210名時間制限
学力基準
アマチュア要件
D30学力基準
アマチュア要件

スポーツ奨学金枠は、奨学金で呼び寄せることのできる選手の数のことです。この数が多いため、各ディビジョンごとのレベルはD1を頂点にしてD3までのピラミッド構造として理解されています。

また、プレー資格は非常に細かい基準が設定されているためここでは細かくは触れませんが、D1でプレーするための学力基準はD2よりも高いものが求められており、逆にD3は実質的な時間制限(年齢やプレー年数)がないため、30歳近い選手がプレイすることもあります。

NCAAトーナメントとは

では、NCAAトーナメントとはなんなのか?についてみていきます。

マーチ・マッドネスとも呼ばれるNCAAトーナメントは、主に3月(〜4月)に行われるNCAAD1に所属する大学同士のトーナメント形式の全米大学の頂点を決めるバスケットボールトーナメントです。同時期にD2やD3のトーナメントも行われていますが、マーチ・マッドネスと呼ばれるのはD1のトーナメントのみです。

マーチマッドネスに出場するための条件は以下の通りです。

出場校条件
32校カンファレンス優勝
28校選考委員会の発表(セレクション・サンデー)
4校プレーイン勝者(8校で争ったうちの4校)

基本的には、シーズンの戦績によって60チームの出場が選考委員会の発表およびカンファレンス優勝によって確定します。その後、下位8チームに選出されたチームによってトーナメント本戦の残り4枠をかけた争いが行われるという仕組みになっています。

マーチ・マッドネスでよく使われる単語

マーチ・マッドネスでよく使われる、バスケ玄人がトーナメントの勝ち進み状況を表す単語に以下のようなものがあります。

進出度合い呼び方読み方
プレーインfirst 4ファーストフォー
本戦1回戦(ベスト64)1stRoundファーストラウンド
2回戦2ndRoundセカンドラウンド
ベスト16Sweet 16スウィートシックスティーン
ベスト8Elite 8エリートエイト
ベスト4Final 4ファイナルフォー

これらは、進出度合いの数字(残り8チームなら8)と単語の頭文字を合わせており、現地の実況や報道でよく使われます。(Sweet16は、北米で女子が大人の仲間入りをするお祝いの年齢の意味の単語)こういった呼び方をすると苦労とっぽくなるので、日本のバスケシーンでもつかってみましょう。

マーチ・マッドネスはなぜ盛り上がるのか

ではなぜNCAAトーナメントは3月の熱狂(マーチ・マッドネス)と呼ばれるほど盛り上がるのでしょうか?ここからは、なぜNCAAトーナメントがそれほど盛り上がるのかについて紹介します。

母校・地元が好きすぎる

アメリカ人は母校や地元に強い愛着心を持っているといわれています。そのため、自分の母校や地元の代表校が戦っている姿をみんなで応援するという文化が根付いているのです。

プロのようにお金のためにプレーしているわけではなく、純粋に勝利のために、大学のために、地元のために全力でプレーする姿に心を打たれるファンがとても多いのです。

日本でいえば、高校野球(甲子園)や箱根駅伝などが学生スポーツとして有名ですが、そのアメリカ版と考えると日本の人は理解しやすいかも知れません。

一発勝負のハラハラ

NBAのプレーオフは4勝を先に挙げたチームが勝ち上がるという形式であり、応援しているチームが仮に全部7試合を行って優勝した場合、1シーズンの優勝決定トーナメントで28試合を行います。しかし、NCAAトーナメントの場合ほぼ全てが一発勝負であり、トーナメント開始から優勝まで5試合しかないことから1試合に対する熱量が段違い

そして、恒例となっている「ブラケットチャレンジ」と呼ばれる「勝ち上がりトーナメントの予想」がギャンブルのネタ(競馬でいう有馬記念のようなもの)になっていることから、観客は単なる勝負ごとではなくお金がかかっていることが多いです。

番狂せの起きにくいとされているバスケで頻繁にランキング下位校が上位校を倒すところが見られるのもマーチ・マッドネスの特徴・魅力です。プレーする選手たちのほとんどがスポーツ奨学金でプレーしている選手であり、ほぼプロと同じレベルであることからもハイレベルかつ自分のお金もかかったハラハラドキドキの一発勝負が見れるため、異常な盛り上がりを見せます。

企業マーケティングの凄さ

現在のマーチ・マッドネスがこれほど盛り上がっているのは、企業のマーケティングが入り込んでより大会が豪華になっていることも理由の1つです。

マーチ・マッドネスの試合中は、全米のインターネットのスピードが遅くなるとも言われており毎年累計1億人近くがマーチ・マッドネスの試合を観戦していると言われています。この集客力に目をつけた企業たちがこぞって試合を放送していることから、大学のバスケットボールトーナメントであるにもかかわらず約1ヶ月程度のトーナメントでの広告収入が1,000億円を超え、ファイナル4になるとTV放送の30秒CMに2億円以上の値段が付く化け物コンテンツです。

「アメリカから人が消える」と表現されるスーパーボールに次ぐスポーツの祭典ともされているため、文化・ビジネス両方の観点から全米を挙げて盛り上げており、それがさらに盛り上がりにつながっているのです。

マーチ・マッドネス歴代優勝校

マーチ・マッドネスと呼ばれるNCAA男子バスケットボールトーナメントの歴代優勝チームと準優勝チーム、MVP(Most Outstanding Player)、決勝の観客動員数について一覧で紹介します。

シーズン優勝準優勝MOP(MVP)観客動員数
1938-39オレゴン大オハイオ州立大ジミー・フール
(オハイオ州立大)
5,500
1939-40インディアナ大
ブルーミントン
カンザス大マービン・ホフマン
(インディアナ大)
10,000
1940-41ウィスコンシン大
マディソン
ワシントン州立大ジョン・コーツ
(ウィスコンシン大)
7,219
1941-42スタンフォード大ダートマス大ハウイー・ダルマー
(スタンフォード大)
6,500
1942-43ワイオミング大ジョージタウン大ケニー・セイラーズ
(ワイオミング大)
13,300
1943-44ユタ大ダートマス大アーニー・ファーリン
(ユタ大)
15,000
1944-45オクラホマ農工大ニューヨーク大ボブ・カーランド
(オクラホマ農工大)
18,035
1945-46オクラホマ農工大ノースカロライナ大
チャペルヒル
ボブ・カーランド
(オクラホマ農工大)
18,479
1946-47ホーリークロス大オクラホマ大ジョージ・カフタン
(ホーリークロス大)
18,445
1947-48ケンタッキー大ベイラー大アレックス・グローザ
(ケンタッキー大)
16,174
1948-49ケンタッキー大オクラホマ農工大アレックス・グローザ
(ケンタッキー大)
10,600
1949-50ニューヨーク市立大
シティカレッジ
ブラッドリー大アーウィン・ダムロット
(ニューヨーク市立大)
18,142
1950-51ケンタッキー大カンザス州立大ビル・スピベリー
(ケンタッキー大)
15,348
1951-52カンザス大セント・ジョーンズ大クライド・ラブレット
(カンザス大)
10,700
1952-53インディアナ大
ブルーミントン
カンザス大B・H・ボーン
(カンザス大)
10,500
1953-54ラ・サール大ブラッドリー大トム・ゴーラ
(ラ・サール大)
10,500
1954-55サンフランシスコ大ラ・サール大ビル・ラッセル
(サンフランシスコ大)
10,500
1955-56サンフランシスコ大アイオワ大ハル・ライアー
(テンプル大)
10,600
1956-57ノースカロライナ大
チャペルヒル
カンザス大ウィルト・チェンバレン
(カンザス大)
10,500
1957-58ケンタッキー大シアトル大エルジン・ベイラー
(シアトル大)
18,803
1958-59カリフォルニア大
バークレー
ウエストバージニア大ジェリー・ウェスト
(ウエストバージニア大)
18,498
1959-60オハイオ州立大カリフォルニア大
バークレー
ジェリー・ルーカス
(オハイオ州立大)
14,500
1960-61シンシナティ大オハイオ州立大ジェリー・ルーカス
(オハイオ州立大)
10,700
1961-62シンシナティ大オハイオ州立大ポール・ホーグ
(シンシナティ大)
18,469
1962-63ロヨラ大シンシナティ大アート・ヘイマン
(デューク大)
19,153
1963-64カリフォルニア大
ロサンゼルス
デューク大ウォルト・ハザード
(カリフォルニア大)
10,864
1964-65カリフォルニア大
ロサンゼルス
ミシガン大ビル・ブラッドリー
(プリンストン大)
13,204
1965-66テキサスウェスタン大ケンタッキー大ジェリー・チェンバース
(ユタ大)
14,253
1966-67カリフォルニア大
ロサンゼルス
デイトン大ルー・アルシンダー
(カリフォルニア大)
18,892
1967-68カリフォルニア大
ロサンゼルス
ノースカロライナ大
チャペルヒル
ルー・アルシンダー
(カリフォルニア大)
14,438
1968-69カリフォルニア大
ロサンゼルス
パデュー大ルー・アルシンダー
(カリフォルニア大)
18,669
1969-70カリフォルニア大
ロサンゼルス
ジャクソンビル大シドニー・ウィックス
(カリフォルニア大)
14,380
1970-71カリフォルニア大
ロサンゼルス
ビラノバ大ハワード・ポーター
(ビラノバ大)
※後に規定違反で剥奪
31,765
1971-72カリフォルニア大
ロサンゼルス
フロリダ州立大ビル・ウォルトン
(カリフォルニア大)
15,063
1972-73カリフォルニア大
ロサンゼルス
メンフィス大ビル・ウォルトン
(カリフォルニア大)
19,301
1973-74ノースカロライナ州立大マーケット大デイヴィッド・トンプソン
(ノースカロライナ州立大)
15,742
1974-75カリフォルニア大
ロサンゼルス
ケンタッキー大リチャード・ワシントン
(カリフォルニア大)
15,151
1975-76インディアナ大
ブルーミントン
ミシガン大ケント・ベンソン
(インディアナ大)
17,540
1976-77マーケット大ノースカロライナ大
チャペルヒル
ブッチ・リー
(マーケット大)
16,086
1977-78ケンタッキー大デューク大ジャック・ギブンス
(ケンタッキー大)
18,721
1978-79ミシガン州立大インディアナ州立大マジック・ジョンソン
(ミシガン州立大)
15,410
1979-80ルイビル大カリフォルニア大
ロサンゼルス
ダレル・グリフィス
(ルイビル大)
16,637
1980-81インディアナ大
ブルーミントン
ノースカロライナ大
チャペルヒル
アイザイア・トーマス
(インディアナ大)
18,276
1981-82ノースカロライナ大
チャペルヒル
ジョージタウン大ジェームズ・ウォージー
(ノースカロライナ大)
61,612
1982-83ノースカロライナ州立大ヒューストン大アキーム・オラジュワン
(ヒューストン大)
17,327
1983-84ジョージタウン大ヒューストン大パトリック・ユーイング
(ジョージタウン大)
38,471
1984-85ビラノバ大ジョージタウン大エド・ピンキニー
(ビラノバ大)
23,124
1985-86ルイビル大デューク大パービス・エリソン
(ルイビル大)
16,493
1986-87インディアナ大
ブルーミントン
シラキュース大キース・スマート
(インディアナ大)
64,959
1987-88カンザス大オクラホマ大ダニー・マニング
(カンザス大)
16,392
1988-89ミシガン大シートン・ホール大グレン・ライス
(ミシガン大)
39,187
1989-90ネバダ大
ラスベガス
デューク大アンダーソン・ハント
(ネバダ大)
17,765
1990-91デューク大カンザス大クリスチャン・レイトナー
(デューク大)
47,100
1991-92デューク大ミシガン大ボビー・ハーリー
(デューク大)
50,379
1992-93ノースカロライナ大
チャペルヒル
ミシガン大ドナルド・ウィリアムズ
(ノースカロライナ大)
64,151
1993-94アーカンソー大デューク大コーリス・ウィリアムソン
(アーカンソー大)
23,674
1994-95カリフォルニア大
ロサンゼルス
アーカンソー大エド・オバノン
(カリフォルニア大)
38,540
1995-96ケンタッキー大シラキュース大トニー・デルク
(ケンタッキー大)
19,229
1996-97アリゾナ大ケンタッキー大マイルズ・サイモン
(アリゾナ大)
47,028
1997-98ケンタッキー大ユタ大ジェフ・シェパード
(ケンタッキー大)
40,509
1998-99コネチカット大デューク大リチャード・ハミルトン
(コネチカット大)
41,340
1999-00ミシガン州立大フロリダ大マティーン・クリーブス
(ミシガン州立大)
43,116
2000-01デューク大アリゾナ大シェーン・バティエ
(デューク大)
45,994
2001-02メリーランド大
カレッジパーク
インディアナ大
ブルーミントン
フアン・ディクソン
(メリーランド大)
52,647
2002-03シラキュース大カンザス大カーメロ・アンソニー
(シラキュース大)
54,524
2003-04コネチカット大ジョージア工科大エメカ・オカフォー
(コネチカット大)
44,468
2004-05ノースカロライナ大
チャペルヒル
イリノイ大
アーバナシャンペーン
ショーン・メイ
(ノースカロライナ大)
57,262
2005-06フロリダ大カリフォルニア大
ロサンゼルス
ジョアキム・ノア
(フロリダ大)
43,168
2006-07フロリダ大オハイオ州立大コーリー・ブリューワー
(フロリダ大)
51,458
2007-08カンザス大メンフィス大マリオ・チャルマーズ
(カンザス大)
43,257
2008-09ノースカロライナ大
チャペルヒル
ミシガン州立大ウェイン・エリントン
(ノースカロライナ大)
72,922
2009-10デューク大バトラー大カイル・シングラー
(デューク大)
70,930
2010-11コネチカット大バトラー大ケンバ・ウォーカー
(コネチカット大)
70,376
2011-12ケンタッキー大カンザス大アンソニー・デイビス
(ケンタッキー大)
70,913
2012-13ルイビル大
※不祥事により剥奪
ミシガン大ルーク・ハンコック
(ルイビル大)
74,326
2013-14コネチカット大ケンタッキー大シャバズ・ネイピアー
(コネチカット大)
79,238
2014-15デューク大ウィスコンシン大
マディソン
タイアス・ジョーンズ
(デューク大)
71,149
2015-16ビラノバ大ノースカロライナ大
チャペルヒル
ライアン・アーチディアコノ
(ビラノバ大)
74,340
2016-17ノースカロライナ大
チャペルヒル
ゴンザガ大ジョエル・ベリー2世
(ノースカロライナ大)
76,168
2017-18ビラノバ大ミシガン大ダンテ・ディヴィンチェンゾ
(ビラノバ大)
67,831
2018-19バージニア大テキサス工科大カイル・ガイ
(バージニア大)
72,062
2019-20
新型コロナ蔓延で中止
2020-21ベイラー大ゴンザガ大ジャレッド・バトラー
(ベイラー大)
?
2021-22カンザス大ノースカロライナ大
チャペルヒル
オチャイ・アバジ
(カンザス大)
69,423
2022-23コネチカット大サンディエゴ州立大アダマ・サノゴ
(コネチカット大)
72,423

まとめ:日本からもマーチマッドネスで熱狂しよう

アメリカ最大級のスポーツイベントであるマーチマッドネスは日本からでも、勝利予想などで楽しむことができます。また、最近では多くの日本人選手がNCAAのD1でプレイしており、日本人選手がNCAAトーナメントで活躍する姿を見れるように応援するというのも1つの楽しみでしょう。

八村塁がゴンザガ大学時代にトーナメントにチームの中心選手として日本人で初めてトーナメントの試合に出場して活躍し、その後にNBA入りを果たしています。2024年3月現在では、まだ公式発表はされていませんが富永啓生が所属するネブラスカ大がトーナメント出場が濃厚に。中心選手である富永は日本人2人目の出場選手となると予想されています。

また、現在ローテーション外のため出場するかは微妙ですが、菅野ブルースが所属するステットソン大がカンファレンストーナメントで優勝し、NCAAトーナメント出場権を獲得しました。

今後もさらに多くの日本人選手がNCAAの舞台にチャレンジすることが予想されるため、多くの日本人がマーチマッドネスを味わってレベルアップしていく姿を楽しみに観戦しましょう。

コメント