今回は、こちらの企画の滋賀県版になります。
「滋賀県高校バスケ」に焦点を絞って、2010年代の大会実績から、2010年代滋賀県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。
TOP4の決め方
ではここから、滋賀県の強豪校についてご紹介したいのですが、出来るだけ「実績」ベースでご紹介をしたいので、今回は下記のような方法で集計をした結果をご紹介したいと思います。
公式記録として掲載されている結果
滋賀県高校バスケットボールの公式記録として掲載されている、結果を参考に集計します。
(参考:http://shiga.japanbasketball.jp/hs/)
また、1つの大会のみを集計するとブレが大きくなりやすいので、新人大会、インターハイ滋賀県予選、ウインターカップ滋賀県予選を集計します。
順位によってポイント付与
各大会上位4位のチームに対し、1位4P、2位3P、3位2P、4位1Pとポイントをつけて集計。
ポイントが多い順に並べた場合の4つの学校をTOP4とします。
※3位決定戦をやっていない大会の場合には3位両校に3位のポイントをつけています。
※ウインターカップ予選で、総体の結果から出場が決まり、予選に参加していない場合には、1位として換算しています。
2011年〜2019年の各大会結果
公式記録として掲載されている各大会の結果はこちらの通りです。
年 | 大会 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|---|
2011年 | 新人大会 | 光泉 | 八幡工業 | 彦根工業 | 水口 |
2011年 | インターハイ | 光泉 | 八幡工業 | 石山 | 瀬田工業 |
2011年 | ウインターカップ | 光泉 | 八幡工業 | 瀬田工業 | 玉川 |
2012年 | 新人大会 | 光泉 | 彦根工業 | 八幡工業 | 比叡山 |
2012年 | インターハイ | 光泉 | 八幡工業 | 石山 | 彦根工業 |
2012年 | ウインターカップ | 光泉 | 八幡工業 | 石山 | 彦根工業 |
2013年 | 新人大会 | 光泉 | 瀬田工業 | 膳所 | 彦根工業 |
2013年 | インターハイ | 光泉 | 彦根工業 | 瀬田工業 | 東大津 |
2013年 | ウインターカップ | 光泉 | 瀬田工業 | 膳所 | 彦根工業 |
2014年 | 新人大会 | 草津東 | 光泉 | 彦根工業 | 瀬田工業 |
2014年 | インターハイ | 瀬田工業 | 光泉 | 膳所 | 守山 |
2014年 | ウインターカップ | 光泉 | 瀬田工業 | 彦根工業 | 草津東 |
2015年 | 新人大会 | 光泉 | 草津東 | 八幡工業 | 彦根工業 |
2015年 | インターハイ | 光泉 | 草津東 | 彦根工業 | 八幡工業 |
2015年 | ウインターカップ | 光泉 | 草津東 | 立命館守山 | 彦根工業 |
2016年 | 新人大会 | 光泉 | 草津東 | 立命館守山 | 瀬田工業 |
2016年 | インターハイ | 光泉 | 草津東 | 八幡工業 | 立命館守山 |
2016年 | ウインターカップ | 光泉 | 草津東 | 比叡山 | 八幡工業 |
2017年 | 新人大会 | 光泉 | 草津東 | 瀬田工業 | 立命館守山 |
2017年 | インターハイ | 光泉 | 草津東 | 瀬田工業 | 立命館守山 |
2017年 | ウインターカップ | 草津東 | 光泉 | 瀬田工業 | 立命館守山 |
2018年 | 新人大会 | 光泉 | 草津東 | 比叡山 | 彦根工業 |
2018年 | インターハイ | 光泉 | 草津東 | 比叡山 | 彦根工業 |
2018年 | ウインターカップ | 草津東 | 光泉 | 比叡山 | 彦根工業 |
2019年 | 新人大会 | 光泉 | 草津東 | 比叡山 | 八幡工業 |
2019年 | インターハイ | 光泉 | 比叡山 | 草津東 | 立命館守山 |
2019年 | ウインターカップ | 光泉 | 草津東 | 立命館守山 | 八幡工業 |
TOP4のご紹介
では、上記の計算をした結果の滋賀県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。
光泉
出典:https://www.kousen.ed.jp/high/club/clubdetail/mens-basketball.html
集計のポイントは、104P。
2011年〜2019年の新人戦、インターハイ予選、ウインターカップ予選(計27大会)で優勝23回、2位4回と圧倒的な成績を誇ります。
この期間で1度も2位以下になったことがありません。
全国大会も15回ほど出場しており、2010年代の滋賀県のトップと言って良いでしょう。
直近でも連覇しており、未だ王朝の最中という状態でしょう。
草津東
出典:http://www.kusahiga-h.shiga-ec.ed.jp/sclife/club/mbasket.html
集計ポイントは、52P。
27大会で、1位3回、2位12回、3位3回とこちらも優秀な成績をおさめています。
2位になった回数は、この期間でダントツで多いチームです。
特に2014年から、一気に存在感を強め、
光泉と共に、滋賀県のトップとして県内を引っ張ってきました。
八幡工業
出典:http://www.hachikou-h.shiga-ec.ed.jp/club/
集計ポイントは、27P。
2011年〜2019年の27大会で、2位5回、3位5回、4回2回と、
安定した成績をおさめています。
特に2010年代前半には、光泉とトップ争いをしていましたが、
その後少しの期間、ベスト4入りができない時期が続きましたが、
2010年代後半に入って、またベスト4入りができるようになりました。
伝統校として、再浮上してきたと言えるでしょう
彦根工業
出典:http://www.genkou-h.shiga-ec.ed.jp/schoollife/
集計ポイントは、27P。
2011〜2019年の27大会で、2位2回、3位8回、4位5回という成績を残しています。
ベスト4に進出した回数は、3番目に多いですが、2位入った回数の差で、
4位とさせていただきましたが、安定して結果を残していることがわかります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
滋賀県は、県内の学校数がそれほど多くはないため、
ある程度ベスト4のチームが固定されているものの、
光泉が頭一つ抜けている存在と言えるでしょう。
しかし、光泉に対抗するチームが入れ替わり、
ベスト4に進出するチームも入れ替わっているため、
県内での争いが激化していることが伺えます。
コメント