【2020年版】兵庫県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説! | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

【2020年版】兵庫県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説!

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
兵庫県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説!高校
スポンサーリンク

今回は、こちらの企画の兵庫県版になります。

「兵庫県高校バスケ」に焦点を絞って、2010年代の大会実績から、2010年代兵庫県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

兵庫県の女子トップ4分析はこちら

スポンサーリンク

TOP4の決め方

ではここから、兵庫県の強豪校についてご紹介したいのですが、出来るだけ「実績」ベースでご紹介をしたいので、今回は下記のような方法で集計をした結果をご紹介したいと思います。

公式記録として掲載されている結果

兵庫県高校バスケットボールの公式記録として掲載されている、結果を参考に集計します。
(参考:http://hyogobasketball.jp/hs/index.html)

また、1つの大会のみを集計するとブレが大きくなりやすいので、新人大会、インターハイ兵庫県予選、ウインターカップ兵庫県予選を集計します。

順位によってポイント付与

各大会上位4位のチームに対し、1位4P、2位3P、3位2P、4位1Pとポイントをつけて集計。

ポイントが多い順に並べた場合の4つの学校をTOP4とします。
※3位決定戦をやっていない大会の場合には3位両校に3位のポイントをつけています。
※ウインターカップ予選で、総体の結果から出場が決まり、予選に参加していない場合には、1位として換算しています。

2011年〜2019年の各大会結果

公式記録として掲載されている各大会の結果はこちらの通りです。

大会1位2位3位4位
2011年新人大会神戸科学技術市立尼崎育英関西学院
2011年インターハイ関西学院村野工業育英報徳
2011年ウインターカップ関西学院育英神戸科学技術村野工業
2012年新人大会神戸科学技術関西学院育英市立尼崎
2012年インターハイ育英神戸科学技術報徳関西学院
2012年ウインターカップ神戸科学技術育英報徳関西学院
2013年新人大会報徳育英村野工業神戸科学技術
2013年インターハイ育英村野工業報徳神戸科学技術
2013年ウインターカップ育英報徳村野工業神戸科学技術
2014年新人大会育英村野工業報徳関西学院
2014年インターハイ村野工業報徳育英神戸科学技術
2014年ウインターカップ報徳村野工業育英関西学院
2015年新人大会育英報徳村野工業神戸科学技術
2015年インターハイ育英神戸科学技術関西学院村野工業
2015年ウインターカップ育英神戸科学技術関西学院村野工業
2016年新人大会育英報徳神戸科学技術村野工業
2016年インターハイ育英報徳村野工業神戸科学技術
2016年ウインターカップ育英報徳村野工業市立尼崎
2017年新人大会神戸科学技術報徳育英村野工業
2017年インターハイ育英神戸科学技術報徳村野工業
2017年ウインターカップ育英神戸科学技術報徳村野工業
2018年新人大会報徳三田松聖市立尼崎関西学院
2018年インターハイ報徳神戸科学技術育英村野工業
2018年ウインターカップ報徳神戸科学技術育英市立尼崎
2019年新人大会報徳育英神戸科学技術関西学院
2019年インターハイ報徳神戸科学技術育英東洋大姫路
2019年ウインターカップ報徳育英村野工業神戸科学技術

TOP4のご紹介

では、上記の計算をした結果の兵庫県の男子高校バスケ強豪校TOP4をご紹介します。

育英

育英男子バスケットボール部

出典:http://www.ikuei.ac.jp/cln0103.html

集計のポイントは、81P。

2011年〜2019年の新人戦、インターハイ予選、ウインターカップ予選(計27大会)で優勝12回、2位5回、3位9回と優秀な成績を誇ります。

この期間でベスト4を逃したのは1度だけで、どのチームよりも優勝を経験しています。
伝統校であり、現在でも伝統校の力を発揮していると言えるでしょう。

ダントツと言えるほどのトップではありませんが、
頭ひとつ抜けているのは事実でしょう。

報徳学園

報徳学園男子バスケットボール部

出典:http://www.hotoku.ac.jp/schools_life/club/club_hs/basketball_h

集計ポイントは、66P。

27大会で、1位8回、2位7回、3位6回、4位1回と安定した成績をおさめています。
直近6大会は全て優勝しており、2018年からは兵庫県男子のトップのチームと言えるでしょう。

なかなか勝ちきれなかった2010年代中盤までから、
2018年からブレイクしたように見えます。

2020年代の初めは、報徳学園中心に兵庫県男子バスケ界が回っていくような、
トレンドの変化と言えるでしょう。

神戸科学技術

神戸科学技術バスケットボール部

出典:http://www2.kobe-c.ed.jp/kagi-hs/?page_id=671

集計ポイントは、53P。

2011年〜2019年の27大会で、1位4回、2位8回、3位4回、4位6回と、
こちらもほとんどの大会でベスト4に進出しています。

優勝のほとんどは、2010年代前半で記録したもので、
最近ではなかなか決勝での1勝が遠いという状況になっています。

バスケットボール以外のスポーツも強化されている学校のため、
バスケ部の強化が一歩進めば、一気に優勝を勝ち取れるでしょう。

村野工業

村野工業バスケットボール部

出典:https://www.kobemurano-th.ed.jp/club/sports_club/

集計ポイントは、39P。

2011〜2019年の27大会で、1位1回、2位4回、3位9回、4位5回という成績を残しています。

兵庫県4位ではありますが、全国大会にも何度も出場しているため、
全国的にもある程度知名度があるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

兵庫県の男子バスケットボールは、
ベスト4のほとんどが固定されてはいますが、
その中での争いが非常に激しく、
決勝の組み合わせが大会ごとに変わるほどです。

直近は、報徳が連覇していますが、
これまでの流れを見れば、すぐに他のチームが優勝する可能性もあります。

今後の動向が非常に楽しみなエリアです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました