【2020年版】福岡県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説! | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

【2020年版】福岡県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説!

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
高校
スポンサーリンク

今回は、こちらの企画の福岡県版になります。

【2020年度版】各都道府県の高校男子強豪校分析一覧
男子高校バスケットボールの2010年代の各都道府県大会の結果を元に、各都道府県の成績トップ4を分析、ご紹介しております。 あなたの住んでいる都道府県の男子高校バスケの強豪校はどこでしょうか?参考にしてください。

「福岡県高校バスケ」に焦点を絞って、2010年代の大会実績から、2010年代福岡県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

福岡県女子の強豪校分析はこちら

【2020年版】福岡県の女子高校バスケ強豪校トップ4をご紹介
福岡県の女子高校バスケ界の強豪校はいったいどこでしょうか?過去の大会成績をもとにして、福岡県女子高校バスケ界の強豪校トップ4をご紹介します。常勝軍団から意外なチームまでがランクインしています。
スポンサーリンク

TOP4の決め方

ではここから、福岡県の強豪校についてご紹介したいのですが、出来るだけ「実績」ベースでご紹介をしたいので、今回は下記のような方法で集計をした結果をご紹介したいと思います。

公式記録として掲載されている結果

福岡県高校バスケットボールの公式記録として掲載されている、結果を参考に集計します。
(参考:https://www.fukuoka-basketball.com/blank-3

また、1つの大会のみを集計するとブレが大きくなりやすいので、新人戦、インターハイ福岡県予選、ウインターカップ予選を集計します。

順位によってポイント付与

各大会上位4位のチームに対し、1位4P、2位3P、3位2P、4位1Pとポイントをつけて集計。

ポイントが多い順に並べた場合の4つの学校をTOP4とします。
※3位決定戦をやっていない大会の場合には3位両校に3位のポイントをつけています。
※ウインターカップ予選で、総体の結果から出場が決まり、予選に参加していない場合には、1位として換算しています。

2011年〜2019年の各大会結果

公式記録として掲載されている各大会の結果はこちらの通りです。

大会1位2位3位4位
2011年新人戦福岡第一福大大濠九産大九州宗像
2011年インターハイ福岡第一福大大濠玄界九産大九州
2011年ウインターカップ福岡第一福大大濠玄界宗像
2012年新人戦福大大濠福岡第一宗像福翔
2012年インターハイ福岡第一福大大濠福翔九産大九州
2012年ウインターカップ福大大濠福岡第一九産大九州直方
2013年新人戦福大大濠福岡第一直方福翔
2013年インターハイ福大大濠福岡第一九産大九州福翔
2013年ウインターカップ福大大濠福岡第一九産大九州福翔
2014年新人戦福大大濠福岡第一福翔北筑
2014年インターハイ福大大濠福岡第一福翔九産大九州
2014年ウインターカップ福大大濠福岡第一直方福翔
2015年新人戦福大大濠福岡第一九産大九州直方
2015年インターハイ福大大濠福岡第一福翔折尾愛真
2015年ウインターカップ福大大濠福岡第一直方福翔
2016年新人戦福岡第一福大大濠宗像九産大九州
2016年インターハイ福岡第一福大大濠宗像福翔
2016年ウインターカップ福岡第一福大大濠宗像福翔
2017年新人戦福岡第一福大大濠宗像九産大九州
2017年インターハイ福岡第一福大大濠九産大九州宗像
2017年ウインターカップ福岡第一福大大濠宗像九産大九州
2018年新人戦福岡第一福大大濠祐誠直方
2018年インターハイ福岡第一福大大濠祐誠直方
2018年ウインターカップ福岡第一福大大濠直方祐誠
2019年新人戦福岡第一福大大濠宗像中村学園三陽
2019年インターハイ福岡第一福大大濠祐誠中村学園三陽
2019年ウインターカップ福岡第一福大大濠祐誠中村学園三陽

TOP4のご紹介

では、上記の計算をした結果の福岡県県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

福岡第一

福岡第一バスケットボール部

出典:http://face-eachother.heteml.net/fukuokadaiichi/club01/

集計のポイントは96P。

2012年〜2019年の新人戦、インターハイ予選、ウインターカップ予選(計27大会)で優勝15回。2位12回。圧倒的な成績を誇ります。この期間で3位以下になったことがありません。

全国大会でも複数回優勝するなど、全国的にも絶対王者の風格を漂わせるチームです。

福大大濠

福岡大学附属大濠バスケットボール部

出典:https://www.ohori.ed.jp/senior/club/basketball.html

集計ポイントは、93P。

27大会で、1位12回、2位15回、3位12回、とこちらも圧倒的な成績を納めているのが福大大濠。
福大大濠も27大会で3位以下に転落したことがありません。

福岡第一と同様に、この期間内に全国大会でも優勝しており、
福岡第一以上に伝統と歴史を持つ超強豪校と言えるでしょう。

福翔

福翔高校バスケットボール部

出典:http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/fukusho/09-club/club-taiiku/basketball-men.html

集計ポイントは、20P。

2011年〜2019年の27大会で、3位8回、4位4回、コンスタントにベスト4に残っています。
12大会でのベスト4入りですので、半分近い大会でベスト4に入っています。

トップ2が圧倒的に強いため、なかなか全国大会への出場が叶わず、
直近3年ではベスト4入りを逃しているため、少し求心力が落ちているように見えます。

九産大九州

九州産業大学附属九州バスケットボール部

出典:https://www.kyushu-h.jp/club/%e7%94%b7%e5%ad%90%e3%83%90%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e9%83%a8/

集計ポイントは、19P。

2011〜2019年の27大会で、3位7回、4位5回という成績を残しています。

ベスト4入りの回数で言えば、3位の福翔よりも1回多い回数になっています。

非常にコンスタントにベスト4に入ってきているため、今後も好成績が期待できるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

全国でも屈指の強豪校2校が存在する福岡県ですので、
流石にトップ2は固定でした。

この2チームを倒すレベルのチームが出てくる、
この2チームのどちらかが、弱体化するような状況がない限り、
現状では、この2チーム以外に全国大会出場は難しいようなほどトップ2が抜けている状態です。

しかし、20年前まで遡れば、福岡第一も全国大会に出るほど強くはありませんでしたので、
今後急激に力をつけたチームが出てくれば、勢力図が一気に変わるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました