【2020年版】茨城県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から徹底解説! | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

【2020年版】茨城県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から徹底解説!

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
茨城県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から徹底解説!高校
スポンサーリンク

今回は、こちらの企画の茨城県版になります。

「茨城県高校バスケ」に焦点を絞って、2010年代の大会実績から、2010年代茨城県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

スポンサーリンク

TOP4の決め方

ではここから、茨城県の強豪校についてご紹介したいのですが、出来るだけ「実績」ベースでご紹介をしたいので、今回は下記のような方法で集計をした結果をご紹介したいと思います。

公式記録として掲載されている結果

茨城県高校バスケットボールの公式記録として掲載されている、結果を参考に集計します。
(参考:http://www.ibarakibasketball.com/high/k_result.html)

また、1つの大会のみを集計するとブレが大きくなりやすいので、新人大会、インターハイ茨城県予選、ウインターカップ茨城県予選を集計します。

順位によってポイント付与

各大会上位4位のチームに対し、1位4P、2位3P、3位2P、4位1Pとポイントをつけて集計。

ポイントが多い順に並べた場合の4つの学校をTOP4とします。
※3位決定戦をやっていない大会の場合には3位両校に3位のポイントをつけています。
※ウインターカップ予選で、総体の結果から出場が決まり、予選に参加していない場合には、1位として換算しています。

2011年〜2019年の各大会結果

公式記録として掲載されている各大会の結果はこちらの通りです。

大会1位2位3位4位
2011年新人大会土浦日大常磐大学取手松陽つくば秀英
2011年インターハイ取手松陽つくば秀英土浦日大常磐大学
2011年ウインターカップ取手松陽つくば秀英土浦日大常磐大学
2012年新人大会土浦日大つくば秀英常磐大学鹿島学園
2012年インターハイ土浦日大取手松陽常磐大学つくば秀英
2012年ウインターカップ土浦日大つくば秀英取手松陽常磐大学
2013年新人大会土浦日大常磐大学つくば秀英取手二
2013年インターハイ土浦日大常磐大学つくば秀英鹿島学園
2013年ウインターカップ土浦日大常磐大学つくば秀英鹿島学園
2014年新人大会土浦日大つくば秀英常磐大学取手二
2014年インターハイ土浦日大つくば秀英常磐大学取手二
2014年ウインターカップ土浦日大つくば秀英常磐大学取手二
2015年新人大会土浦日大取手二常磐大学水戸啓明
2015年インターハイ土浦日大取手二常磐大学下妻一
2015年ウインターカップ土浦日大取手二常磐大学水戸啓明
2016年新人大会土浦日大取手二つくば秀英常磐大学
2016年インターハイ土浦日大常磐大学つくば秀英取手二
2016年ウインターカップ土浦日大つくば秀英鹿島学園取手二
2017年新人大会土浦日大取手二常磐大学つくば秀英
2017年インターハイ土浦日大取手二常磐大学つくば秀英
2017年ウインターカップ土浦日大つくば秀英常磐大学取手二
2018年新人大会土浦日大つくば秀英常磐大学取手二
2018年インターハイ土浦日大つくば秀英常磐大学取手二
2018年ウインターカップ取手二土浦日大つくば秀英常磐大学
2019年新人大会土浦日大つくば秀英下妻一鹿島学園
2019年インターハイ土浦日大つくば秀英下妻一取手二
2019年ウインターカップ土浦日大つくば秀英下妻一取手二

TOP4のご紹介

では、上記の計算をした結果の茨城県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

土浦日大

土浦日大バスケットボール部

出典:https://www.tng.ac.jp/tsuchiura/club/sports/mens_basketball/

集計のポイントは、103P。

2011年〜2019年の新人戦、インターハイ予選、ウインターカップ予選(計27大会)で優勝24回、2位1回、3位2回という圧倒的な成績を誇ります。

27大会中、1度もベスト4を逃したことがありません
また、該当の期間に20連覇を達成しています。

全国的にも名の知られた伝統校であり、全国大会でも安定した成績を残しているのが特徴です。

つくば秀英

つくば秀英バスケットボール部

出典:https://www.tsukubashuei.com/school-life/club-activities.html

集計ポイントは、60P。

27大会で、2位14回、3位8回、4位2回とほぼほぼ常に上位に入っているチームと行って良いでしょう。

この期間での優勝はありませんが、半分以上の大会で2位になっているということで、
優勝する実力がないのではなく、あと一歩のところで勝ち切れていないという状況ではないでしょうか。

今後も全国大会出場を目標に、チームの強化が続くでしょう。

常磐大学高校

常磐大学高校バスケットボール部

出典:https://www.tokiwa.ac.jp/~tokikou/activities/sports/11/index.html

集計ポイントは、49P。

2011年〜2019年の27大会で、2位5回、3位16回、4位2回と、
ほぼ全ての大会でベスト4に入っています。

ただし、2位のつくば秀英と違うところは、つくば秀英が2位の回数がずば抜けて多いのに対し、
常磐大高校は、3位の回数がとても多いことです。

ベスト4にはほぼ必ず残っているが、決勝まであと一歩ということがとても多いのです。

今後は決勝にコンスタントに残ることがまず第一の目標になるかもしれません。

取手二

取手二バスケットボール部

出典:http://www.toride2-h.ibk.ed.jp/?page_id=233

集計ポイントは、42P。

2011〜2019年の27大会で、1位1回、2位6回、3位9回、4位2回という成績を残しています。

2014年からは、全ての大会ででベスト4に残っており、
2018年には、ウインターカップ本大会(全国大会)にも出場しました。

これからさらに安定した強さを求めて、強化が続くと思われます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

茨城県は基本的に長い伝統を誇る土浦日大がチャンピオンのエリアですが、
それ以外もベスト4はある程度固定されており、
そこで強化を重ねた取手二高が全国への切符を手にするということも起きました。

このように、2位以下の争いが活発になることで、
各チームが切磋琢磨して、土浦日大の牙城が崩されるような時代も今後出てくるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました