【2020年版】奈良県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から徹底解説! | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

【2020年版】奈良県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から徹底解説!

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
奈良県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から徹底解説!高校
スポンサーリンク

今回は、こちらの企画の奈良県版になります。

「奈良県高校バスケ」に焦点を絞って、2010年代の大会実績から、2010年代奈良県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

スポンサーリンク

TOP4の決め方

ではここから、奈良県の強豪校についてご紹介したいのですが、出来るだけ「実績」ベースでご紹介をしたいので、今回は下記のような方法で集計をした結果をご紹介したいと思います。

公式記録として掲載されている結果

奈良県高校バスケットボールの公式記録として掲載されている、結果を参考に集計します。
(参考:http://nara.japanbasketball.jp/hs/)

また、1つの大会のみを集計するとブレが大きくなりやすいので、新人大会、インターハイ奈良県予選、ウインターカップ奈良県予選を集計します。

順位によってポイント付与

各大会上位4位のチームに対し、1位4P、2位3P、3位2P、4位1Pとポイントをつけて集計。

ポイントが多い順に並べた場合の4つの学校をTOP4とします。
※3位決定戦をやっていない大会の場合には3位両校に3位のポイントをつけています。
※ウインターカップ予選で、総体の結果から出場が決まり、予選に参加していない場合には、1位として換算しています。

2011年〜2019年の各大会結果

公式記録として掲載されている各大会の結果はこちらの通りです。

大会1位2位3位4位
2011年新人大会一条奈良朱雀高田商業奈良
2011年インターハイ奈良一条高田商業大和広陵
2011年ウインターカップ奈良朱雀高田商業一条奈良
2012年新人大会高田商業天理生駒関西中央
2012年インターハイ一条天理奈良生駒
2012年ウインターカップ高田商業天理奈良朱雀生駒
2013年新人大会生駒関西中央高田商業一条
2013年インターハイ高田商業生駒一条奈良
2013年ウインターカップ高田商業一条奈良生駒
2014年新人大会奈良育英橿原郡山関西中央
2014年インターハイ奈良関西中央天理生駒
2014年ウインターカップ生駒関西中央奈良朱雀天理
2015年新人大会奈良育英平城高田商業天理
2015年インターハイ奈良育英東大寺学園天理一条
2015年ウインターカップ奈良育英平城奈良学園法隆寺国際
2016年新人大会奈良育英天理平城一条
2016年インターハイ奈良育英平城天理高田商業
2016年ウインターカップ奈良育英法隆寺国際奈良朱雀天理
2017年新人大会天理奈良育英奈良情報商業生駒
2017年インターハイ天理平城奈良育英関西中央
2017年ウインターカップ天理奈良育英関西中央生駒
2018年新人大会奈良育英天理関西中央法隆寺国際
2018年インターハイ奈良育英天理関西中央奈良情報商業
2018年ウインターカップ天理奈良育英畝傍高田商業
2019年新人大会奈良育英奈良天理一条
2019年インターハイ天理奈良育英奈良関西中央
2019年ウインターカップ奈良育英高田商業一条天理

TOP4のご紹介

では、上記の計算をした結果の奈良県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

奈良育英

奈良育英バスケットボール部

出典:https://www.ikuei.ed.jp/ikuei-jh/topics/club-hm-basketball/

集計のポイントは、58P。

2011年〜2019年の新人戦、インターハイ予選、ウインターカップ予選(計27大会)で優勝11回、2位4回、3位1回という優秀な成績を誇ります。

この期間で唯一10回以上優勝を経験しているチームです。
全国大会も6回ほど出場しており、現在の奈良県のトップと言って良いでしょう。

天理

天理バスケットボール部

出典:https://www.tenri-h.ed.jp/?page_id=1454

集計ポイントは、53P。

27大会で、1位5回、2位6回、3位7回、4位1回とこちらも、
この期間で、一番ベスト4に残った回数の多いチームです。

学校のHPからも見えるように、非常に歴史のある伝統チームと言えるでしょう。

優勝回数が少ないため、ポイントは少ないですが、常に安定して上位に食い込んでいることがわかります。

高田商業

高田商業バスケットボール部

出典:http://web1.kcn.jp/ichisho/

集計ポイントは、34P。

2011年〜2019年の27大会で、1位4回、2位2回、3位6回と、
こちらも優秀な成績を出しているチームです。

2012年〜13年のうちに4回の優勝を経験しており、その間に3回全国大会に出場を果たしています。

2015年以降は、安定してベスト4ということは難しくなっていますが、
ほとんどの大会でベスト8までには確実に残ってきています。

一条

一条バスケットボール部

出典:http://www.naracity.ed.jp/ichijou-h/index.cfm/1,376,20,html

集計ポイントは、25P。

2011〜2019年の27大会で、1位2回、2位2回、3位4回、4位3回という成績を残しています。

2012年は、優勝してインターハイ出場も果たしています。

2010年代中盤は、ベスト4の舞台に出てくる回数が減っていましたが、
2019年には、ベスト4に復帰したような形になっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

奈良県は、大会ごとにベスト4のメンバーが入れ替わる群雄割拠の状態で、
集計期間での優勝経験チームも7チームと、戦国時代という表現が似合うエリアでしょう。

毎回大会ごとに勝ち負けがわからないため、どのチームにも優勝並びに、
全国大会行きの可能性があると言えます。

この状況から一歩抜け出すチームが出てくるのか、
それともさらに新興勢力が出てきて、混沌の状況が深まるのか
2020年代の状況がとても気になる県です。https://buzzer-beaters.com/supplement-recommend/

コメント

タイトルとURLをコピーしました