【衝撃】バスケの発祥の歴史と日本人との関係 | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

【衝撃】バスケの発祥の歴史と日本人との関係

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
\NBAが無料で観れる!/
バスケの発祥の歴史と日本との衝撃の関係 豆知識
バスケの発祥の歴史と日本との衝撃の関係
スポンサーリンク

バスケットボールを観戦、プレーしていくと、ふとこう思うこともあるでしょう。
「バスケットボールはどうやって生まれて広がったのだろうか」
そんな疑問に答えるため、この記事では、バスケの発祥から歴史、世界への広がりまでを掘り下げてご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

バスケットボールの誕生

ジェームズ・ネイスミス氏

1891年にジェームズ・ネイスミス氏(画像の方)というアメリカ・マサチューセッツ州の「国際YMCAトレーニングスクール」の博士が、考案したスポーツが、現在のバスケットボールにあたります。

バスケットボールを考案した理由は、体育主事養成学科の科長、L.H.ギューリック氏が「冬の時期は外で行うスポーツを行うのが難しい時期なため、屋内でもできるようなスポーツ(レクリエーション)を考案して、学生たちのコンディションを良好に保ちたい」と言ったことがきっかけになり、上司の頼みからバスケットボールを思いつきます。

真っ新な状態から、バスケットボールという競技を思いついたのではなく、各スポーツから特徴を少しずつ取ってきた形となりました。

  • ボールを使用する 
  • 持ったまま走ってはいけない 
  • タックルの禁止 
  • ゴールを頭より高い位置に設置する 

などをざっくりとしたルールとして置き、現在のバスケットボールの原型を作りました。

ちなみに、このジェームズ・ネイスミス氏はアメリカで博士をしていたのですが、実はカナダ人であり、なぜこんなにも詳細な歴史が判明しているのかというと、他のスポーツに比べ、バスケットボール発祥から現在までの歴史が100年ちょっとと浅いため、多くの記録が残っているからです。

スタート時のルールと最初のゲーム

審判とルール

スタート時は現在のバスケットボールと大きく違うルールで行われており、人数構成なども全く違う形でした。

スタート時の13のルール 

  1. ボールはサッカーボールを使用する。片手もしくは両手で扱い、パスの方向はどこでもOK。
  2. ボールは片手もしくは両手で叩いてよい。また方向もどこでもOK。しかし拳で叩いてはいけない。
  3. ボールを保持したまま走ってはいけない。また、ボールをキャッチした地点からパスしなければならないが、かなりのスピードで走っている時にボールをキャッチした場合、止まろうと努力しているなら一、二歩程度は許されることもある
  4. ボールは両手で保持しなければならない。腕や身体は使ってはいけない
  5. 相手を突き飛ばしたり、捕まえたり、押したり、つまずかせたり、叩いたりすることは許されない。このルールの1回目の違反は1個のファウルとする。しかし、2回違反を犯した場合は次のゴールが成功するまで退場。故意に相手を傷つけようとするようなプレーであると見なされた場合は、ゲーム終了後まで退場。
  6. 1、2、3、4条に対して1回違反を犯すたび、1個のファウルとする。
  7. 両チームのどちらかが連続して3個のファウルを犯すと、その相手チームに1ゴールを与える。「連続」とはその間に相手チームがひとつもファウルをしないことを指す。
  8. ボールが投げ入れられるか、タップされてバスケット内に入ればゴール成功。もし、ボールがバスケットの縁に止まったり、ショットした時に相手がバスケットを動かしたりした場合もゴール成功と見なされる。
  9. ボールがコート外に出た場合は、その後に最初にボールを保持したプレーヤーなら誰でもスローインできる。そのとき、スローアーは5秒間だけ相手チームから妨害されないでボールを保持することを許される。もし、どちらのチームのボールとなるか判定がつかないときは、副審がその位置からコート内にスローインする。スローインの際に5秒間を超えるとボールは相手側に与えられる。スローインの際、どちらかのチームがゲームを遅らせようとした場合、チームにファウルが宣告される。
  10. 副審はプレーヤーのプレイを判定し、ファウルを記録して連続3回のファウルがあったときは、主審にこれを知らせる義務がある。主審は第5条によってプレーヤーを失格させる権限を有する。
  11. 主審はボールをめぐるプレーを判定し、いつボールがインプレーとなるか、インバウンズとなるか、どちら側のチームにボールが与えられるのかなどを決定する。また、競技時間を計る。さらに、ゴール成功を確認し、その回数を記録する。これらに加えて、他のスポーツで主審が担うような仕事も務める必要がある。
  12. 競技時間は15分ハーフ制とし、5分間のハーフタイムを設置する。
  13. ゴール成功の多かったほうが勝者となる。もし、同点の場合は両チームのキャプテンの同意をもとに次のゴールが成功するまでゲームを続ける。

上記の3つが、バスケットボールをプレイする際のルールとして制定されていました。

当たり前ですが、競技時間も現在とは違います。

また、ここにはありませんが、プレイ人数も「同人数であればよい」という曖昧なルールが定められていました。そのため、「5対5」の記載がされるまでの間には「50対50」というクレイジーな試合が行われることもあったそうです。

13条のルールを見ると、現在からすると笑ってしまうようなルールもありますよね。

「拳で叩いてはいけない」

「走ってはいけないが、場合によっては許されることもある」

「主審がめっちゃやることある」

このあたりが、現代のバスケを知っている人が、このルールを読んだ時に思う感想でしょう。

ちなみに、最初のゲームはなかなかゴールが決まらず、開始1時間が経ったところで、最初のゴールが決まり、それと同時に試合終了となりました。

日本人との関係

石川源三郎のスケッチ

日本人は、バスケットボールを発明したネイスミス(カナダ人)、プレイしたアメリカ人学生と共に、世界で1番早くバスケットボールに触れた民族でもあります。

石川源三郎 

石川源三郎と最初のバスケットボール選手

画像の出典:http://tailchaser.halfmoon.jp/genzaburo/02.html

あまり知られてはいませんが、バスケットボールが行われたYMCAトレーニングスクールに、石川源三郎という日本人が留学しており、バスケットボールが世界で初めてプレイされたゲームに出場した18人のうちの1人でした。石川源三郎は、世界初のバスケットボールが行われた日のスケッチ(上画像のスケッチ)も書いており、バスケットボールの歴史を記録した人物でもありました。

日本への伝播 

大森兵蔵

バスケットボールを石川源三郎がプレイしたのち、1908年に大森兵蔵という日本人が同じくマサチューセッツ州YMCAから、東京のYMCAでバスケットボールを紹介したのが日本に伝わるきっかけになったとされています。

最初にプレイをした石川源三郎が、帰国してそのまま日本に紹介したという説もありますが、確かに日本人に話をしたとは思いますが、当時の日本にはバスケットボールを広める(複数の箇所で行えるほど)器具や場所がなかったというのが一般的な見方であり、そのために大森平蔵が日本に持ち込んだという説が一般的な説となっています。

世界への広がり

世界で熱狂されるバスケットボール

特にアメリカでは、ネイスミス氏が発明したバスケットボールというスポーツは受け入れられ、各地でゲームが行われるようになりました。

先述したように、最初のルールには人数の規定が「同人数であること」のみだったため、大人数での試合が度々行われ、体育館の耐久性などを問題視する声も出てきました。(発言自体は冗談のようですが) 
これに伴い、1894年にはコートのサイズによって、5人,7人,9人というルールが定められ、1897年には現在のコートと同じサイズのコートがルールとして示され、人数も5人というルールが制定されました。

また、その他細かいルールが250以上、少しずつ定められて、世界に広がっていきました。

その中で、バスケットのゴールやボールなども改善されていき、現在の形式に近づいていく中で、オリンピック種目になり、各国でプロリーグが作られて、人々が熱狂するようになっていったのです。

初めての白人以外のNBA選手は”日系人”

ワッツミサカphoto:University of Utah
ユタ大学でプレイしていた時のワッツミサカ

2022年現在、東京オリンピックでの日本代表の女子バスケットボールチームの銀メダル獲得や、
複数のNBA選手が活躍していることで湧く日本のバスケットボール界ですが、
それまでは、「日本人はバスケの世界で活躍することは難しい」が定説でした。

しかし、あまり知られてはいませんが、白人以外の人種で初めてNBA選手となった人物は、
なんと「日系人」なのです。

その名も「ワッツ・ミサカ」こと「三阪 亙」です。

広島県の出身で、父母ともに日本人でしたが、両親揃ってアメリカに移民。
アメリカに移住後、生まれた3人の子供の長男が「ワッツ・ミサカ」です。

友人たちに「亙(わたる)」が呼びにくいということで「ワッツ」と呼ばれ始めたと言われています。

彼は日本人の両親の間に生まれ育ちましたが、日本語をほとんど喋ることができなかったそうです。

1946年に創立したBAA(後のNBA)にドラフトされ、ニューヨーク・ニッカポッカーズ(現:ニックス)に入団。
小さなPGとしてプレイしましたが、わずか数試合で解雇されてしまいました。
ちなみに、この時のミサカはアメリカと日本の二重国籍であったとされています。

https://buzzer-beaters.com/japanese_nba/

https://buzzer-beaters.com/job_basketball/

まとめ

いかがでしたでしょうか。

最初のバスケットボールに日本人が参加していたことや、最初は人数の規定がなかったこと、サッカーボールを使っていたことなど、驚きが多かったのではないでしょうか。

もちろん、ここに記載はしませんでしたが、24秒ルールの制定や3Pラインの誕生など、バスケットボールの歴史が大きく変わった瞬間は他にもありましたが、今回は誕生の部分の歴史をメインで記載しました。

今後、バスケットボールを観戦したり、プレイしたりする上での豆知識としてみてはいかがでしょうか。

コメント