バスケのクロスオーバーって何?プロ並みのキレを出す練習方法を紹介 | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

バスケのクロスオーバーって何?プロ並みのキレを出す練習方法を紹介

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
\NBAが無料で観れる!/
バスケのクロスオーバーって何?プロ並みのキレを出す練習方法を紹介 戦略
スポンサーリンク

バスケットボールの試合で観客が大きく湧く瞬間の1つが、ドリブルでディフェンスを完全に抜き去る瞬間です。

特にシンプルでありながら最も効果的ともいえるクロスオーバーでディフェンスが転んだ瞬間(アンクルブレイク)は、全世界のバスケファンが総立ちになるような瞬間です。

このページでは、そもそもクロスオーバーとはなんなのか?やプロ並みにドリブルのキレを良くするためにはどのような練習をすればいいのかについて紹介します。

スポンサーリンク

クロスオーバーとは何か?

クロスオーバーとは何か?

クロスオーバーとは、オフェンスの選手がドリブル中にボールを左右に切り返しながらディフェンスを揺さぶって抜き去るテクニックです。

フロントチェンジ(身体の前でボールを左右に移動する)で行われることが多いですが、厳密にフロントチェンジでなくとも左右にキレのあるドリブルをしてディフェンスを抜けばクロスオーバーと解釈されることが多いです。

フロントチェンジと同一視されることが多いですが、フロントチェンジが「身体の前でボールを左右に動かす(主に方向転換のため)」のことを指すのに対し、クロスオーバーは「ドリブルでディフェンスを抜き去るための揺さぶり」のことを指すため、フロントチェンジであるかクロスオーバーであるかはドリブルをしている目的によって解釈が分かれます。

クロスオーバーでディフェンスを抜くためのポイント

クロスオーバーでディフェンスを抜くためのポイント

クロスオーバーでディフェンスを抜き去るためには、ただ単にドリブルをすればいいわけではありません。クロスオーバーで抜くためのポイントを紹介します。

抜きたい「逆方向」への揺さぶりを強く意識

クロスオーバーで相手を抜き去ろうとした場合、ただ単純にボールを左右に振ればいいのではなく、抜きたい方向と「逆」にディフェンスを移動させることを意識して、左右にボールを振ると成功しやすくなります。

ただ身体の前でボールを左右に振っているだけだと、足の速さに圧倒的な差がなければディフェンスがついてきてしまい、抜き去ったとは言えない状態が続いてしまいます。

しかし、自分が右にドライブを仕掛けたい場合、ディフェンスに左に行くと見せかけて体重を移動させれば簡単には追いつけない状況を作り出すことができ、クロスオーバーで抜くことができます。

リズムの緩急を意識する

ドリブルでディフェンスを抜くためには、単純なスピードだけでなくリズムを含めた緩急のキレが重要になります。特にクロスオーバーでディフェンスを抜こうとする場面では、オフェンスとディフェンスが正対している状態がほとんどで、基本的にディフェンスの方がゴールに近い場所にいるため、単純なスピードでは抜ききれません。

そこで、リズムをずらしたり、揺さぶることでディフェンスが体重移動をしにくい状況を作り、そのタイミングで仕掛けるなどをするとクロスオーバーが機能してディフェンスを抜き去りやすくなります

ドリブルの「幅」を意識する

クロスオーバーでディフェンスを揺さぶる際、どれだけ大きな幅でドリブルができるかによって、抜きさる際のディフェンスとの距離感が変わります。また、大きく揺さぶることによって、ディフェンスが転ぶ(アンクルブレイク)可能性が高くなり、より効果的なクロスオーバーを実行できるのです。

ドリブルの幅は、「横」だけでなく「縦(ディフェンスから見て前・後ろ)」も重要です。

横の幅はゴールに近づくことには繋がらないためディフェンスからすると「怖さ」はあまりありませんが、時折「縦」にしかけるようなドリブルを見せることで「本気でドライブを狙っている」という危機感をディフェンスに与えることができるでしょう。

そのため、ドリブルは横や縦の幅(ボールや体重の移動距離)を意識して行うことがポイントになります。

クロスオーバーのキレを向上させるために必要な練習

クロスオーバーのキレを向上させるために必要な練習

クロスオーバーをプロ選手のようにキレよく行うためには、いくつかの練習が必要になります。クロスオーバーの質を高めるための練習方法をみていきましょう。

ドリブルを強くつく

ドリブルを強くつくことで、キレのあるフェイントをしやすくなります。どうしてもドリブルが弱いとゆっくりに見えたり、単調なドリブルのリズムになりがちで、リズムを変えて相手を揺さぶったりすることができませんので、強くドリブルをつく練習をしましょう。

ドリブルを強くついた状態で自分の思い通りにコントロールすることができれば、あとは脚の運び方を意識するだけでも非常に効果的なクロスオーバーを行うことができるようになります。

クロスオーバーの瞬間の脚の運び方を研究する

横への揺さぶりを意識するのか、縦への揺さぶりを意識するのか、はたまたリズムの細かい変化で抜き去るのかによって多少変わってきますが、クロスオーバーで最も重要なのは脚の運び方です。

手の運び方だけでクロスオーバーを行おうとしても、ディフェンスは引っかかりにくいですが、脚の広げ方や配置の仕方を変えるだけで「本気でドライブしようとしている」ことをディフェンスに意識づけさせられるため、脚の運び方を変えるだけで一気に「抜けるクロスオーバー」を作り出すことが可能です。

後ほど紹介するようなクロスオーバーを得意とする選手のドリブル中の動作を研究することで、効果的なクロスオーバーの習得に役立つでしょう。

ストップ&ダッシュの筋力をつける

ドリブルはバスケの基本動作であるため、あまり意識しなくてもできるようになっている人が多いですが、クロスオーバーでディフェンスを抜き去ろうとする場合、筋力が足りないことで筋出力(パワーや瞬発力)が不足して動きのキレを出せないということがあります

脚の筋力やドリブルを強くつくための腕の筋肉、また適切な姿勢を維持するための体幹の筋力を鍛えることで、ストップ&ダッシュのクロスオーバーに必要な筋力が身につき、ディフェンスよりもより優位に立った状態でしかけることができます。

シュートレンジを広げる

クロスオーバーの練習でなぜ「シュートレンジ」の話になるのか疑問に思われるかもしれませんが、実は「シュートができる場所でドリブルを仕掛ける」ということがクロスオーバーでは非常に重要です。

例えば3Pシュートがほとんど入らない選手が3Pラインよりもゴールから遠い場所でボールを持ったとします。そこからドリブルをしてクロスオーバーを仕掛けて・・・と考えたとしても、ディフェンスから見れば「そこからのシュートはない」と判断できるため、「ゴールに安易に近づかれることが危険」と判断され、抜かれないようにゴールの方向にディフェンスが遠ざかって守るという行動に出ます。

ディフェンスに大きく離されている場合、どれだけキレの良いクロスオーバーができるとしても、距離がある(さらにディフェンスの方がゴールに近い)という状況では抜くこと自体ができないため、クロスオーバーで抜くことができないのです。

また、ペイントエリアでは周囲にヘルプディフェンスがたくさんいることも多く、自分一人でドリブルをしている時間はほとんどないため、ドリブルで抜こうとするのは不可能に近いです。

そのため、実はクロスオーバーでディフェンスを抜き去るには、「その場所からはシュートという選択肢もある」とディフェンスに思わせる必要があり、一定程度はシュートレンジを広げる必要性があるのです。

プロのクロスオーバーを研究しよう

クロスオーバーが上手くなりたいのであれば、バスケが上手い人が集まるプロの世界で「クロスオーバーがすごい(ハンドラー)」とされている選手のドリブルを研究することが非常に有効です。

参考にするべき選手を何人か紹介します。

アレン・アイバーソン

アレン・アイバーソンは身長183cmとバスケの世界(特にNBA)では小柄ながら、歴代3位タイの通算4度のNBA得点王に輝く名選手です。NBA史上最も偉大なボールハンドラーとも言われており、見た目の派手さや身長の低さも相まって当時の日本でも真似をする人が多かった選手です。

アイバーソンといえばシンプルながら止めることができないクロスオーバーとペイントエリアのどこからでも決めることのできるレイアップが特徴です。

ティム・ハーダウェイ

ティム・ハーダウェイは「キラークロスオーバー」の相性で呼ばれている歴代屈指のハンドラーで、バスケットボールの歴史上でクロスオーバーを得意技とした元祖の選手ともされています。

彼の技術をベースとして全世界のハンドラーが誕生したといっても過言ではないほど、強烈なインパクトとキレで衝撃を与えた選手です。ちなみに、ダラスマーベリックスで活躍するティムハーダウェイJr.は彼の息子です。

カイリー・アービング

2024年現在の現役バスケ選手最強のハンドラーとも呼ばれているカイリー・アービングは、変幻自在なドリブルとどんな体制でも決めることができるレイアップ、確率の高いシュートから得点を量産するスコアリングガードです。

ディフェンスに囲まれてもほとんどボールを失うことのない圧倒的なハンドリング力とリズムを自在に操るステップワークは多くの人を魅了しています。

ケビン・デュラント

圧倒的なシュート能力と身体のサイズ、ハンドリング能力によって得点を量産する稀代のスコアラーであるケビンデュラントは、ハーフコートのどこからでも射抜くことができるシュート能力をベースにしたクロスオーバーをよく披露します。

他の小柄な選手とは比べ物にならない圧倒的な「幅」のあるクロスオーバーは一度引っかかってしまえばほぼ止めることができません。

ジャマール・クロフォード

ジャマール・クロフォードは、3度のシックスマン賞を誇るスコアリングガードで、クロスオーバーとシェイクアンドベイク(ダブルチェンジの一種)を武器にNBAでも無類のハンドラーとして君臨した選手です。

独特のステップとリズムで繰り出されるドリブルとドライブをまともに止められる選手は少なく、特に試合終盤に見せる決定力からハイライトメーカーとして知られています。

富樫勇樹

富樫勇樹は、NBAのマーベリックスとも契約を結んだ日本を代表するPGで、167cmとされる身長の小ささをハンドリング能力と圧倒的なスピード・キレで上回って活躍する選手です。

Bリーグでは圧倒的に小柄ながらもリーグトップクラスの得点力を発揮していますが、冨樫の大きな武器がキレのあるクロスオーバーです。左右に大きく振るドリブル(クロスオーバー)が特徴で、相手の状況を見ながら一気に加速してドライブを仕掛けます

河村勇輝

河村勇輝は、ワールドカップでの活躍も記憶に新しい日本を代表するスコアリングガードです。冨樫と同じく172cmとバスケ選手としては圧倒的に小柄ながら、スピードとハンドリング能力によって得点を量産します。

冨樫よりも「縦」方向へのクロスオーバーが得意であり、元々あまり得意ではなかったと評価される外角のシュートの能力を磨いたことによって一層クロスオーバー威力が高まった選手でもあります。

まとめ

クロスオーバーは基本的でシンプルなテクニックでありながら、磨くことで1on1でも5対5でも圧倒的に得点能力を高め、相手チームの脅威となることができます。

しっかりと自分のクロスオーバーを磨いてディフェンスを翻弄し、観客を総立ちにするようなプレイを見せていきましょう。

コメント