バスケットボールをプレイするにあたり、パスやシュート、ドリブルといった目立つ基本動作は多くのプレイヤーが練習しますが、地味で目立たない基本動作で非常に重要なものに「ミート」があります。
特に初心者のうちに身につけておきたいもので、しっかりとしたミートができるかどうかによってプレイの質が変わってきます。そこでこのページではバスケにおけるボールミートと、ミートを磨くメリット、ミートを向上させるために大切なことについて紹介します。
(ボール)ミートとは?

まず、そもそも「(ボール)ミート」とは何なのか?についてみていきます。
ボールミートとは、攻撃側(オフェンス)のプレイヤーがボール(パス)を受け取る際に、ボールをキャッチして次の動作に移行するための姿勢・ステップを行うことを指します。また、ボール(パス)を受けるために、バスをする選手に近づいたり、離れたりする行為もボールミートの一連の動作の1つと解釈されることもあります。
そのため、バスケにおけるボールミートとは、「スムーズにプレイするためのボール(主にパス)の受け取り方」と解釈してください。
ミートが上手くなるメリット

バスケットボールにおけるミート上達のメリットとして、以下の3つが挙げられます。1つずつ詳しくみていきます。
トラベリングが減る
しっかりとしたボールミートを会得することで、試合中にトラベリングをコールされることを減らすことができます。特に初心者の場合には、ボールを持って2歩以内にストップするということ自体が非常に難しい行動になります。
しかし、正しいボールミートを身につけることで、最大でも2歩で止まる癖を身体に覚えさせることができるため、圧倒的にトラベリングをコールされる回数を減らすことができます。
得点機会が大幅に増える
正しいボールミートは、ボールをキャッチするだけでなく次の動作(プレイ)に繋げる重要な接続動作となります。そのため、しっかりとしたボールミートを身体に覚えさせることで、プレイの精度やスピード、キレが向上するため、得点機会を大幅に増やすことができます。
また、チーム全体が適切なミート動作を習得している場合には、チームでの切れ目のない連携が取れるようになるため、チーム全体としての得点力向上にもつながります。
プレイに余裕ができる
ボールミートにもいくつか種類はありますが、そのほとんどがバスケットボールのルールと「次のプレイ」を考えて構築されている技術となります。
そのため、ミートを習得することによって次のプレイへの予備動作となって、常にプレイに余裕ができるようになります。プレイに余裕ができると、チームでの連携や1on1でも常に相手よりも先手を打てるようになるため、全体的に「勝ちやすい選手」に成長していけるのです。
ミートが上手くなるために大切なこと

ボールミートは一朝一夕で上手くなれるものではなく、地味な練習を繰り返していくことで上達して行きます。ただし、次の3つのポイントを押さえながらミートの練習をしていくことで、より実践で使えるミートを早く習得することができるようになります。
ストップする技術を覚える
ボールミートを習得する1つの理由としてトラベリング防止があります。せっかくボールを受け取ることができても、受け取る際にトラベリングになってしまえばその瞬間に相手ボールから試合が再開されてしまいます。
そのため、ボールミートの動作の1つである「ストップする」といる動作がとても重要になります。バスケットボールにおいてのストップには大きく分けて2つの種類があります。
- ジャンプストップ(両足同時着地)
- ストライド(スライド)ストップ(片足ずつ着地)
この2種類のストップを適切に使い分けることができるようになると、トラベリングのリスクも減り、その後のプレイにスムーズに入っていけます。
この2種類のストップのスタンス、タイミングが身体に染み込むまで、まずはボールをキャッチして止まるという練習を反復させましょう。
キャッチの形をしっかりと身体に馴染ませる
ミートは、適切にボールをキャッチし、次の動作にスムーズに繋げるための動作となります。そのため、ストップの技術を身につけていても、ボールをキャッチする手(の形や動かし方)がままならないと、試合で使えません。
そのため、ボールミート動作の1つである「ボールキャッチ」もしっかりと身体に馴染むまで反復練習する必要があります。その際に重要なのが、「ドッチボールキャッチにならないようにすること」です。
バスケはボールをキャッチした後にすぐに別のプレイ(シュート、パス、ドリブル等)を行うスポーツであり、一回ずつプレイが止まるドッチボールのキャッチの仕方をしてしまうとプレイがスムーズに行えません。
そのため、バスケ選手としてのキャッチを磨くべく、身体の前で三角形(もしくは八の字)を作り、ボールをキャッチしたら胸の前まで引き寄せるという行動を繰り返して、バスケでのキャッチの基本を身につけて行きましょう。
周囲の状況を把握しながらプレイする癖をつける
ボールミートは、次のプレイにスムーズに移行するために必要な技術です。そのため、次にどんなプレイをするのかを考えながらミートをすることでより効果的なプレイを選択する(効果的なプレイに移行する)ことができるようになります。
適切なプレイを選択するには周囲の状況を見ながら(把握しながら)プレイをする必要があります。より効果的な攻撃を選択できるように、周囲の状況を把握しながらプレイする癖をつけ、状況に応じたミートを選択できるように練習していきましょう。
やってしまいがちなNGミート
日本のバスケットボールの現場では、実はNGなボールミートを教えている指導者がとても多いです。最近は「NGである」と認知されてきており、YouTubeやtiktokなどでもNGステップであることが周知されてきてはいますが、未だに多くの選手がNGミートを行っているのが目につきます。
通称「ジャパニーズステップ」といわれるボールミートは、「ボールを持ってからジャンプして1,2とステップする」という方法です。そもそもこれはトラベリングであるため、こんな技術は存在しない(イリーガルのため)のですが、日本ではこのステップを上手なミートのテクニックであると教えている指導者が未だに多いです。
レベルの高い試合になればなるほどこのステップは「トラベリング」としてコールされますので、意味がなくなってしまいます。ジャパニーズステップを習得することのないように気をつけましょう。
まとめ:ミートはバスケの基本中の基本
ボールミートは、非常に地味な行為ですがバスケットボールプレイヤーとしての動きの根幹に関わる動作であるため、特に初心者のうちに適切なミートを習得しておくことが、プレイヤーとしての成長に繋げやすいです。
地味であるがとても重要なミートを今のうちに身につけてみてはいかがでしょうか?
コメント