【2020年】京都府男子高校バスケ強豪は?過去大会の結果から解説! | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

【2020年】京都府男子高校バスケ強豪は?過去大会の結果から解説!

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
京都府男子高校バスケ強豪は?過去大会の結果から解説!高校
スポンサーリンク

今回は、こちらの企画の京都府版になります。

「京都府高校バスケ」に焦点を絞って、2010年代の大会実績から、2010年代京都府のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

京都府の女子高校バスケの強豪校はこちら

スポンサーリンク

TOP4の決め方

ではここから、京都府の強豪校についてご紹介したいのですが、出来るだけ「実績」ベースでご紹介をしたいので、今回は下記のような方法で集計をした結果をご紹介したいと思います。

公式記録として掲載されている結果

京都府高校バスケットボールの公式記録として掲載されている、結果を参考に集計します。
(参考:http://kyoto.japanbasketball.jp/hs/hs-top.htm

また、1つの大会のみを集計するとブレが大きくなりやすいので、新人大会、インターハイ京都府予選、ウインターカップ京都府予選を集計します。

順位によってポイント付与

各大会上位4位のチームに対し、1位4P、2位3P、3位2P、4位1Pとポイントをつけて集計。

ポイントが多い順に並べた場合の4つの学校をTOP4とします。
※3位決定戦をやっていない大会の場合には3位両校に3位のポイントをつけています。
※ウインターカップ予選で、総体の結果から出場が決まり、予選に参加していない場合には、1位として換算しています。

2011年〜2019年の各大会結果

公式記録として掲載されている各大会の結果はこちらの通りです。

大会1位2位3位4位
2011年新人大会洛南東山福知山成美鳥羽
2011年インターハイ洛南城陽福知山成美山城
2011年ウインターカップ洛南山城東山城陽
2012年新人大会洛南山城城陽福知山成美
2012年インターハイ洛南山城東山城陽
2012年ウインターカップ洛南東山山城城陽
2013年新人大会洛南山城城陽東山
2013年インターハイ洛南山城城陽東山
2013年ウインターカップ洛南山城東山鳥羽
2014年新人大会洛南城陽東山福知山成美
2014年インターハイ洛南城陽東山福知山成美
2014年ウインターカップ洛南城陽東山山城
2015年新人大会洛南東山城陽山城
2015年インターハイ東山洛南城陽山城
2015年ウインターカップ洛南東山城陽山城
2016年新人大会東山洛南山城城陽
2016年インターハイ東山洛南山城福知山成美
2016年ウインターカップ東山洛南福知山成美山城
2017年新人大会東山洛南福知山成美山城
2017年インターハイ東山洛南福知山成美山城
2017年ウインターカップ洛南東山福知山成美山城
2018年新人大会東山洛南鳥羽山城
2018年インターハイ東山洛南鳥羽山城
2018年ウインターカップ東山洛南福知山成美鳥羽
2019年新人大会東山洛南福知山成美鳥羽
2019年インターハイ東山洛南鳥羽京都両洋
2019年ウインターカップ東山洛南鳥羽京都両洋

TOP4のご紹介

では、上記の計算をした結果の京都府のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

洛南

洛南バスケットボール部

出典:http://www.rakunan-h.ed.jp/high/club/club-sports/

集計のポイントは96P。

2011年〜2019年の新人戦、インターハイ予選、ウインターカップ予選(計27大会)で優勝15回、2位12回という圧倒的な成績を誇ります。

27大会中、決勝に行けなかったことがありません
また、2016年以降はあまり優勝できていませんが、それでもなお、全国的な強豪校として名高いチームです。

ちなみに、東山高校に敗れるまで、インターハイ(全国大会)には44年連続で出場していました。

東山

集計ポイントは、77P。

27大会で、1位12回、2位5回、3位7回、4位1回とこちらも圧倒的な成績を出しているのが東山。

洛南高校と共に、ずっと前から京都府の高校バスケを引っ張ってきた存在です。

最近では、洛南高校を倒して優勝することも多く、全国大会でも上位に入るなど、
全国的な知名度も一気に拡大しています。

山城

山城高校バスケットボール部

出典:http://www.kyoto-be.ne.jp/yamashiro-hs/mt/club/sports/s2/

集計ポイントは、40P。

2011年〜2019年の27大会で、2位6回、3位8回、4位6回とコンスタントにベスト4に残ってきています。

全国大会にこそ出場できていませんが、東山を倒すこともあるなど、
確実な実力のあるチームとして認識されています。

城陽

城陽高校バスケットボール部

出典:http://www.kyoto-be.ne.jp/jyouyou-hs/mt/school_life/sports/s6/

集計ポイントは、31P。

2011〜2019年の27大会で、2位4回、3位9回、4位1回という成績を残しています。

約半数の大会でベスト4入りを果たしていますが、
2016年を境にベスト4に残ることが難しくなっており、勢力図の変化を物語っているかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

京都府は洛南高校と東山高校のどちらかが基本的に優勝するというような状況であり、
2位以下をそれ以外のチームで争っているような状態です。

しかし、40年以上の洛南高校の覇権が東山高校に移ったのが2010年代であり、
京都府の高校バスケの歴史上、最も激動の10年間であったとも言えるでしょう。

また、この2チーム以外の入れ替わりも激しくなってきており、
今後さらに大きな勢力図の書きかわりが予想されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました