バスケの世界には「マッチアップ」という言葉が使われています。なんとなくは分かりますが、どういう意味かと聞かれると答えられない・・・そんな方も多いのではないでしょうか。
今回は、バスケの「マッチアップ」の意味と使い方、そして試合中に発生する類似の状況についてご紹介します。
マッチアップの意味と語源
バスケ用語となっているマッチアップですが、元々となっている英語としては、「match up」と表記します。英単の意味としては、「2つで調和する」や「2人で試合をする」というような意味を持っています。
バスケだけではなく、さまざまなスポーツで使われている「マッチアップ」ですが、多くの場合ではチームスポーツで用いられており、複数対複数の中でピックアップされた「1対1」のことを指しています。
バスケに限った話をすると、オフェンスの際にマークされる相手もしくはディフェンス時にマークする相手との1対1のことを指しており、試合全体を指してマッチアップという表現を用いると、「同ポジション同士」の選手を指すことが多いです。
バスケの試合中の使い方
バスケの試合中では、大抵の場合2つの使い方があります。
試合開始前に確認する
多くのチームのディフェンスがマンツーマンディフェンスであるため、誰をマークするのかは試合開始前に確認します。この時の確認を「マッチアップの確認」や「マークマンの確認」と表現したりします。
また、プロの試合などでは、ポジションは違っても、両チームのエースや中心選手をピックアップして「マッチアップ」と表現して盛り上げたりします。
試合中に入れ替わった部分を表現する
バスケットボールの試合では、スクリーンプレーなどによって、試合前に確認したマークマン(マッチアップ)から入れ替わることがよくあります。
こうやって変化した際に、「現在○○対××のマッチアップになっています」という表現をすることがあります。
試合中に起こるマッチアップの表現
「マッチアップ」と綺麗な言い方で表現されるだけではなく、少し応用のような形で使われることが多いのでご紹介します。
ミスマッチ
「速さのミスマッチ」「高さのミスマッチ」「パワーのミスマッチ」など、マッチアップしている選手同士である部分で差があることを「○○のミスマッチ」と呼びます。スクリーンプレイなどでディフェンスが入れ替わると起こりやすく、「○○」の部分には、大抵オフェンス側が有利な言葉が入ります。
インサイドプレイヤーにアウトサイドプレイヤーがマークしている場合は、「高さのミスマッチ」or「パワーのミスマッチ」となり、逆の場合には「速さのミスマッチ」と呼ばれやすいです。
マッチアップゾーン
「マッチアップ」という表現がつく、少し難しい戦術(というかゾーンディフェンス)があります。これは、ボールを持っている選手には近い選手がマンツーマンディフェンス(マッチアップ)をし、それ以外の選手はゾーンディフェンスをするというディフェンスの戦術のことです。
非常に難しい戦術のため、大抵の場合プロや代表クラスの試合でしか取り入れていませんが、「マッチアップゾーンディフェンス」と言われたら、ボールマンだけマッチアップしにいくゾーンディフェンスなんだなと思ってもらえれば大丈夫です。
まとめ
この記事の内容をまとめます。
- マッチアップとは、1対1となる対決を切り取った部分を指します
- マッチアップは試合中に入れ替わり、ミスマッチが起こります
- マッチアップゾーンという戦術もあります
ここに記載した内容は実際の試合を観てからの方が納得いくと思いますので、ぜひバスケの試合観戦に出かけてみていただければと思います。
コメント