【2020年版】埼玉県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説! | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

【2020年版】埼玉県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説!

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
埼玉県男子高校バスケ強豪校は?過去大会の結果から解説!高校
スポンサーリンク

今回は、こちらの企画の埼玉県版になります。

埼玉県の女子の強豪校分析はこちら

「埼玉県高校バスケ」に焦点を絞って、2010年代の大会実績から、2010年代埼玉県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

スポンサーリンク

TOP4の決め方

ではここから、埼玉県の強豪校についてご紹介したいのですが、出来るだけ「実績」ベースでご紹介をしたいので、今回は下記のような方法で集計をした結果をご紹介したいと思います。

公式記録として掲載されている結果

埼玉県高校バスケットボールの公式記録として掲載されている、結果を参考に集計します。
(参考:http://hs.saitamabasketball.com/result.html)

また、1つの大会のみを集計するとブレが大きくなりやすいので、新人大会、インターハイ埼玉県予選、ウインターカップ埼玉県予選を集計します。

順位によってポイント付与

各大会上位4位のチームに対し、1位4P、2位3P、3位2P、4位1Pとポイントをつけて集計。

ポイントが多い順に並べた場合の4つの学校をTOP4とします。
※3位決定戦をやっていない大会の場合には3位両校に3位のポイントをつけています。
※ウインターカップ予選で、総体の結果から出場が決まり、予選に参加していない場合には、1位として換算しています。

2011年〜2019年の各大会結果

公式記録として掲載されている各大会の結果はこちらの通りです。

大会1位2位3位4位
2011年新人大会正智深谷川口北西武文理川越
2011年インターハイ西武文理正智深谷川口北春日部東
2011年ウインターカップ西武文理正智深谷昌平大宮北
2012年新人大会正智深谷慶應志木昌平西武文理
2012年インターハイ川口北正智深谷草加昌平
2012年ウインターカップ正智深谷川口北西武文理埼玉栄
2013年新人大会正智深谷昌平川口北埼玉栄
2013年インターハイ正智深谷昌平本庄東東農大三
2013年ウインターカップ正智深谷昌平埼玉栄慶應志木
2014年新人大会正智深谷川口北昌平西武文理
2014年インターハイ正智深谷昌平川口北慶應志木
2014年ウインターカップ正智深谷川口北昌平大宮北
2015年新人大会正智深谷西武文理昌平川口北
2015年インターハイ川口北正智深谷西武文理昌平
2015年ウインターカップ正智深谷川口北昌平西武文理
2016年新人大会正智深谷埼玉栄昌平西武文理
2016年インターハイ正智深谷西武文理昌平川口北
2016年ウインターカップ正智深谷西武文理昌平埼玉栄
2017年新人大会正智深谷昌平春日部川口北
2017年インターハイ正智深谷埼玉栄昌平川口北
2017年ウインターカップ正智深谷昌平大宮東埼玉栄
2018年新人大会正智深谷埼玉栄庄和本庄東
2018年インターハイ正智深谷埼玉栄川口北伊奈学園
2018年ウインターカップ正智深谷埼玉栄川口北伊奈学園
2019年新人大会正智深谷埼玉栄昌平川越東
2019年インターハイ正智深谷埼玉栄庄和白岡
2019年ウインターカップ正智深谷埼玉栄白岡大宮東

TOP4のご紹介

では、上記の計算をした結果の埼玉県のバスケ強豪校TOP4をご紹介します。

正智深谷

正智深谷男子バスケットボール部

出典:https://shochi.jp/club/tac/basketball-boys/

集計のポイントは、104P。

2011年〜2019年の新人戦、インターハイ予選、ウインターカップ予選(計27大会)で優勝23回、2位4回と圧倒的な成績を誇ります。

この期間で1度も2位以下になったことがありません。
全国大会でもベスト4進出など、輝かしい成績を残しています。

集計期間の最後の部分も、13連覇しており、まさに、
2010年代の埼玉県男子の高校バスケは、正智深谷の時代であったと言えるでしょう。

未だ王朝の最中という状態というところでしょうか。

昌平

昌平高校男子バスケットボール部

出典:http://www.shohei.sugito.saitama.jp/contents/club_s/basketball_m_s/

集計ポイントは、42P。

27大会で、2位6回、3位11回、4位2回と安定した成績をおさめています。
対象期間での優勝経験はありませんが、ベスト4進出回数が多く、ポイントが伸びました。

女子バスケ部も強いため、全国大会へのアベック出場を目指して日々強化を続けています。

川口北

川口北男子バスケットボール部

出典:https://kawaguchikita-h.spec.ed.jp/65da116e7fb1a026bedf89f5cd17a633

集計ポイントは、37P。

2011年〜2019年の27大会で、1位2回、2位5回、3位5回、4回4回と、
こちらも安定して上位に進出しています。

全国大会も経験し、学校やチームとしての経験値がグンと上がった雰囲気があります。
私立高校が上位を占める埼玉県では、公立高校の雄と言えるでしょう。

埼玉栄

埼玉栄男子バスケットボール部

出典:https://www.saitamasakae-h.ed.jp/basket-m/

集計ポイントは、33P。

2011〜2019年の27大会で、2位8回、3位4回、4位1回という成績を残しています。

優勝経験こそ、この期間にはありませんが、2位の回数は一番多いチームです。

学校全体でスポーツを強化しているため、
今後もこのチームが上位に食い込んでくることが予想されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

埼玉県の男子バスケットボールは、バスケ以外にもスポーツを強化している学校が、
上位に食い込んでいることが多く、スポーツ好きには馴染み深い学校名が並んでいると思います。

しかし、環境の良い学校が多いことで優秀な選手が分散して、
全国大会ではあまり良い結果を残せないということが続きました。

そのジンクスのようなものを正智深谷が全国大会でベスト4に進出したことで、打ち破り、
埼玉県全体のバスケットボール熱も上がっています。

その勢いで今後さらに埼玉県の高校バスケが盛り上がることを願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました