NBAの歴代リバウンド王と最低・最高記録からトレンドなどを解説します | バスケ初心者用メディア【ブザビ】

NBAの歴代リバウンド王と最低・最高記録からトレンドなどを解説します

バスケのおすすめサプリメント紹介!
※本ページはプロモーションを含みます。
※本ページはプロモーションを含みます。
デニス・ロッドマンNBA
スポンサーリンク

バスケットボールのメインスタッツである、得点、アシスト、リバウンドの中で、
最も目立ちにくいスタッツがリバウンドです。

「リバウンドを制す者が、試合を制す」という名言がSLAM DUNKのなかでも紹介されている通り、非常に重要なスタッツではあるのですが、得点に直接関わるものではないため、重要視されづらい傾向にあります。

そこで今回は、あまり認識されないNBAのリバウンド王について、歴代のトップとNBAのトレンドについてご紹介していければと思います。

NBA得点王についてはこちら

スポンサーリンク

NBAのシーズンリバウンド王の基準は?

ではまず、NBAのシーズンリバウンド王の基準から見ていきます。

基準は1試合平均リバウンド数

NBAのシーズンリバウンド王の基準は、「1試合の平均リバウンド数」の記録となり、この数字が最も高かった選手がリバウンド王となります。ちなみに、得点王やアシスト王よりも遅い1950-51シーズンにリバウンド王のタイトルが設定されました。

平均リバウンド数だけでは受賞できない場合も

リバウンド王の基準が「1試合の平均リバウンド数記録」であることは、先述した通りですが、実はそれだけではリバウンド王を受賞できない場合があります。

というのも、1試合平均リバウンド数の他に、受賞に関するルールが定められており、

  • シーズン82試合中70試合以上出場
  • シーズン合計アシスト数800以上

のどちらかをクリアしていなければなりません。

1試合30リバウンドなどの異常値などをできるだけ減らすために、こういった基準が定められています。

歴代リバウンド王受賞者と記録

では、ここから歴代のNBAシーズンリバウンド王受賞者を一覧で見ていきましょう。

シーズン名前ポジション所属チーム1試合平均得点
1950-51ドルフ・シェイズCシラキュース・ナショナルズ18.00
1951-52メル・ハッチンス
ラリー・フォウスト
PF
C
ミルウォーキー・ホークス
フォートウェイン・ピストンズ
13.33
1952-53ジョージ・マイカンCミネアポリス・レイカーズ15.27
1953-54ハリー・ギャラティンCニューヨーク・ニックス15.25
1954-55ニール・ジョンストンCフィラデルフィア・ウォリアーズ15.07
1955-56ボブ・ペティットPFセントルイス・ホークス16.16
1956-57モーリス・ストークスPFロチェスター・ロイヤルズ17.44
1957-58ビル・ラッセルCボストン・セルティックス22.66
1958-59ビル・ラッセルCボストン・セルティックス23.02
1959-60ウィルト・チェンバレンCフィラデルフィア・ウォリアーズ26.95
1960-61ウィルト・チェンバレンCフィラデルフィア・ウォリアーズ27.20
1961-62ウィルト・チェンバレンCフィラデルフィア・ウォリアーズ25.65
1962-63ウィルト・チェンバレンCサンフランシスコ・ウォリアーズ24.33
1963-64ビル・ラッセルCボストン・セルティックス24.74
1964-65ビル・ラッセルCボストン・セルティックス24.08
1965-66ウィルト・チェンバレンCフィラデルフィア・セブンティシクサーズ24.59
1966-67ウィルト・チェンバレンCフィラデルフィア・セブンティシクサーズ24.16
1967-68ウィルト・チェンバレンCフィラデルフィア・セブンティシクサーズ23.80
1968-69ウィルト・チェンバレンCロサンゼルス・レイカーズ21.13
1969-70エルヴィン・ヘイズCサンディエゴ・ロケッツ16.90
1970-71ウィルト・チェンバレンCロサンゼルス・レイカーズ18.20
1971-72ウィルト・チェンバレンCロサンゼルス・レイカーズ19.17
1972-73ウィルト・チェンバレンCロサンゼルス・レイカーズ18.61
1973-74エルヴィン・ヘイズCキャピタル・ブレッツ18.06
1974-75ウェス・アンセルドCワシントン・ブレッツ14.75
1975-76カリーム・アブドゥル=ジャバーCロサンゼルス・レイカーズ16.86
1976-77ビル・ウォルトンCポートランド・トレイルブレイザーズ14.36
1977-78トラック・ロビンソンPFニューオーリンズ・ジャズ15.70
1978-79モーゼス・マローンCヒューストン・ロケッツ17.61
1979-80スウェン・ネイターPFサンディエゴ・クリッパーズ15.01
1980-81モーゼス・マローンCヒューストン・ロケッツ14.75
1981-82モーゼス・マローンCヒューストン・ロケッツ14.66
1982-83モーゼス・マローンCフィラデルフィア・セブンティシクサーズ15.31
1983-84モーゼス・マローンCフィラデルフィア・セブンティシクサーズ13.38
1984-85モーゼス・マローンCフィラデルフィア・セブンティシクサーズ13.05
1985-86ビル・レインビアCデトロイト・ピストンズ13.11
1986-87チャールズ・バークレーPFフィラデルフィア・セブンティシクサーズ14.62
1987-88マイケル・ケイジCロサンゼルス・クリッパーズ13.02
1988-89アキーム・オラジュワンCヒューストン・ロケッツ13.47
1989-90アキーム・オラジュワンCヒューストン・ロケッツ14.01
1990-91デビッド・ロビンソンCサンアントニオ・スパーズ12.96
1991-92デニス・ロッドマンPFデトロイト・ピストンズ18.65
1992-93デニス・ロッドマンPFデトロイト・ピストンズ18.26
1993-94デニス・ロッドマンPFサンアントニオ・スパーズ17.30
1994-95デニス・ロッドマンPFサンアントニオ・スパーズ16.80
1995-96デニス・ロッドマンPFシカゴ・ブルズ14.88
1996-97デニス・ロッドマンPFシカゴ・ブルズ16.06
1997-98デニス・ロッドマンPFシカゴ・ブルズ15.01
1998-99クリス・ウェバーPFサクラメント・キングス12.98
1999-00ディケンベ・ムトンボCアトランタ・ホークス14.11
2000-01ディケンベ・ムトンボCアトランタ・ホークス
フィラデルフィア・セブンティシクサーズ
13.53
2001-02ベン・ウォーレスCデトロイト・ピストンズ12.99
2002-03ベン・ウォーレスCデトロイト・ピストンズ15.42
2003-04ケビン・ガーネットPFミネソタ・ティンバーウルブズ13.89
2004-05ケビン・ガーネットPFミネソタ・ティンバーウルブズ13.51
2005-06ケビン・ガーネットPFミネソタ・ティンバーウルブズ12.71
2006-07ケビン・ガーネットPFミネソタ・ティンバーウルブズ12.83
2007-08ドワイト・ハワードCオーランド・マジック14.16
2008-09ドワイト・ハワードCオーランド・マジック13.84
2009-10ドワイト・ハワードCオーランド・マジック13.20
2010-11ケビン・ラブPFミネソタ・ティンバーウルブズ15.23
2011-12ドワイト・ハワードCオーランド・マジック14.54
2012-13ドワイト・ハワードCオーランド・マジック12.43
2013-14ディアンドレ・ジョーダンCロサンゼルス・クリッパーズ13.59
2014-15ディアンドレ・ジョーダンCロサンゼルス・クリッパーズ14.95
2015-16アンドレ・ドラモンドCデトロイト・ピストンズ14.79
2016-17ハッサン・ホワイトサイドCマイアミ・ヒート14.13
2017-18アンドレ・ドラモンドCデトロイト・ピストンズ15.99
2018-19アンドレ・ドラモンドCデトロイト・ピストンズ15.59
2019-20アンドレ・ドラモンドCクリーブランド・キャバリアーズ15.21

NBAリバウンド王に関する豆知識

NBAはすでに70年以上続いているリーグですので、一覧で見るとなかなか見にくいところも正直あるかと思いますので、NBAのリバウンド王に関するピックアップ情報をご紹介します。

最多受賞者

ウィルトチェンバレン画像出典:https://nbatopics.com/archives/2342

NBAのシーズン得点王を最も多く受賞したのは、11回受賞したウィルト・チェンバレンです。

2位は、デニス・ロッドマンの7回、3位のモーゼス・マローンの6回を抑えてのトップです。

伝説の巨人であり「100点ゲーム」などで知られる、ウィルト・チェンバレンですが、当時は試合そのものを支配しており、得点だけでなくリバウンドも圧倒していました。

ウィルトチェンバレン【100点ゲーム】他伝説を残し続けた男
100点ゲームで有名な伝説の巨人ウィルトチェンバレンは、1試合100点以外にも非常に多くのNBA記録を持っている選手です。そこで今回はあまりウィルトチェンバレンの生い立ちから引退までをご紹介します。

最高記録

ウィルト画像出典:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88-20-32-25-40/dp/B0072LX2U0

リバウンド王の基準となる、1試合の平均リバウンドの最高記録は、1960–61シーズンのウィルト・チェンバレンが記録した27.20です。1968-69シーズンのウィルト・チェンバレンが最後のシーズン平均20リバウンド超えということを考えても、今後破られることはないでしょう。

最低記録

ドワイト・ハワード画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=R5WyZN03O3E

ウィルト・チェンバレンの最多記録とは逆で、最もアシスト数の少ないアシスト王は、2012–13シーズンのドワイト・ハワードの1試合平均12.43リバウンド

トレンドとしては、年々リバウンド王となるリバウンド数の数字が少しずつ低くなる傾向があり、過去のセンター全盛期の数字が破られることは今後も少ないかもしれません。

最年少・最高齢記録

デニス・ロッドマン画像出典:https://jasonrodman.tokyo/dennis-rodman-brutal-plays-compilation/

リバウンド王になった年齢が一番低かったのは、2007-08シーズンのドワイト・ハワードで、22歳130日。逆に一番の高齢なのは、1997-98シーズンのデニス・ロッドマンで、36歳341日です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

NBAのリバウンドというスタッツは、インサイドプレイヤーの独占です。

しかし、中には200cmない選手の受賞もあり、大きいからリバウンドが取れるというわけでもありません。

また、過去であればセンターの枠に囚われていたビッグマンが、ポジションをPFやSFになってきているという現状もあり、PFの選手の受賞が増えてきており、今後はSFの受賞もあるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました