FIBAバスケットボールワールドカップ2023出場国決定!出場国とFIBAランキング一覧

FIBAバスケットボールワールドカップ2023出場国決定!出場国とFIBAランキング一覧代表チーム
スポンサーリンク

2023年の夏に、日本を含めた3カ国を跨いで開催されるFIBAバスケットボールワールドカップ。2023年2月を終え、最終的に出場する全チームが確定しました。

そのため、出場国の一覧と各国の順位、大会フォーマットなどをあらためてご紹介します。

スポンサーリンク

FIBAバスケットボールワールドカップ2023出場国一覧

出場を確定させたチームは以下の通りです。

国名ゾーンFIBAランキング
※()内はゾーンランク
ワールドカップ出場回数1stラウンドグループ
日本アジア(開催国枠)38位(7位)6回目E or F
フィリピンアジア(開催国枠)40位(8位)7回目A or B or C or D
コートジボワールアフリカ43位(5位)5回目
南スーダンアフリカ63位(7位)
エジプトアフリカ55位(6位)7回目
アンゴラアフリカ41位(4位)9回目
カーボベルデ共和国アフリカ66位(8位)
カナダアメリカ15位(4位)15回目G or H
アメリカアメリカ2位(1位)19回目A or B or C or D
ドミニカ共和国アメリカ25位(7位)4回目
ベネズエラアメリカ17位(5位)5回目
プエルトリコアメリカ21位(6位)15回目
メキシコアメリカ31位(8位)6回目
ブラジルアメリカ13位(3位)19回目
レバノンアジア42位(9位)4回目
ニュージーランドアジア26位(3位)7回目
オーストラリアアジア3位(1位)13回目
中国アジア27位(4位)10回目
ヨルダンアジア34位(5位)3回目
イランアジア20位(2位)4回目
ラトビアヨーロッパ29位(16位)
ギリシャヨーロッパ9位(6位)9回目
ドイツヨーロッパ11位(8位)7回目
フィンランドヨーロッパ24位(14位)2回目
スロベニアヨーロッパ7位(4位)4回目E or F
フランスヨーロッパ5位(2位)9回目
リトアニアヨーロッパ8位(5位)6回目
スペインヨーロッパ1位(1位)13回目
イタリアヨーロッパ10位(7位)10回目
ジョージアヨーロッパ32位(18位)
モンテネグロヨーロッパ18位(12位)2回目
セルビアヨーロッパ6位(3位)7回目
2023年2月28日現在公表されているFIBAランキングより作成

ヨーロッパ勢が軒並みFIBAランキングが高いことがわかります。また、抽選が行われるまで、どのチームがどの国の1stラウンドグループでプレイするかわからない点も、ワクワク感を出してくれるフォーマットです。

FIBAバスケットボールワールドカップの大会フォーマット

FIBAバスケットボールワールドカップの大会フォーマットは以下のようになっています。

1stラウンド

FIBAバスケットボールワールドカップ20231stラウンド
https://www.fiba.basketball/basketballworldcup/2023/competition-scheduleより抜粋

出場する全32チームが、8つのグループに分かれて1stラウンドを戦います。A〜Dグループまでがフィリピンのマニラの会場、E〜Fグループが日本の沖縄の会場、G〜Hがインドネシアのジャカルタの会場で行われます。

日本は開催国枠の出場であり、ホスト国であるためEかFのどちらかのグループに割り振られます。

ちなみに、2ndラウンド(順位決定戦含む)の日程も全チーム出場することになるため、仮に1stラウンドで全敗したとしても順位決定戦に進みます。

2ndラウンド(+順位決定戦)

FIBAバスケットボールワールドカップ20232ndラウンド
https://www.fiba.basketball/basketballworldcup/2023/competition-scheduleより抜粋

1stラウンドの各グループの順位が出た後、各グループの1位と2位が2ndラウンド進出、各グループの3位と4位が17-32位の順位決定戦へ進みます。

グループABの1位2位がグループIとなり、グループCDの1位2位がグループJ、グループEFの1位2位がグループK、グループGHの1位2位がグループLとなり、このグループI〜Lが正式な2ndラウンドとなります。

また、グループABの3位4位がグループM、グループCDの3位4位がグループN、グループEFの3位4位がグループO、グループHGの3位4位がグループPとなり、このグループM〜Pのグループが17〜32位の順位決定戦となります。

ちなみに、沖縄県の会場で行われるのは2ndラウンド、17〜32位の順位決定戦までです。

準々決勝以降

FIBAバスケットボールワールドカップ2023ファイナルフェーズ
https://www.fiba.basketball/basketballworldcup/2023/competition-scheduleより抜粋

2ndラウンドのグループI〜Lの中での各グループ上位2チームが準々決勝(クォーターファイナル)に進出します。ちなみに、ここから先の全ての試合は、フィリピンのマニラの会場で行われます。

2ndラウンドまでが全てリーグ戦の戦いだったのに対し、準々決勝以降はトーナメント方式に変わります。5〜8位決定戦もあるため、準々決勝を含めて各チーム3試合を行うことになります。

決勝は9月10日に予定されています。

FIBAバスケットボールワールドカップ2023の見どころ

では、当サイトが注目するFIBAバスケットボールワールドカップ2023の見どころについてご紹介します。

各国の世代交代と前回大会惨敗のアメリカ

ここ数年でバスケットボールファンになった方にとっては、日本でもしきりに「ジャパニーズドリームチーム」と盛り上がっていた前回の2019年のワールドカップも記憶に残っているのではないでしょうか?

前回大会は4年前であり、多くのチームで世代交代や若手の台頭があります。前回優勝国のスペインでは、長年スペイン代表を引っ張ってきたガソル兄弟が引退。前回準優勝のアルゼンチンは予選で敗退して今大会は出場もしていません。

前回ベスト4まで勝ち進んだスロベニアのエースのルカ・ドンチッチやギリシャのヤニス・アデトクンボ、2010,2014年にベスト4に進出したセルビアのニコラ・ヨキッチなどが全盛期の年齢に突入しており、これまでのバスケの世界の勢力図が変わる可能性があります。

また、”エイリアン”と呼ばれている220cm超えのフランスのヴィクター・ウェンバンヤマも世界の舞台に立ちます。

従来のバスケットボール界を引っ張ってきた選手たちが一気にいなくなり、新世代の選手たちが大活躍する可能性が高い大会といえます。

そして、やはり注目は全員をNBA選手を揃えられるバスケットボールの本場アメリカ。前回大会はメンバーが思うように揃わずに惨敗と呼べる結果になりましたが、東京オリンピックではベターなメンバーを揃えて金メダルを獲得しました。

アメリカがどのようなメンバーを揃え、どれくらいの本気度で本大会に突入するのかも非常に注目のポイントといえるでしょう。

日本がどこまで勝てるか?

やはり、日本人にとって日本チームがどこまで勝利できるのかも当然の注目ポイントでしょう。

2019年のワールドカップは、史上最強のメンバーを揃えたとメディアで盛り上がりながらも1勝もできずに終えるということになってしまいました。また、2006年に日本で開催した際には、1勝しましたが1次リーグを突破できませんでした。(今大会のフォーマットとは違います)

また、日本のFIBAランキングは2023年2月28日時点で公表されているもので、下から8番目であるため、現実的な目標は「2ndラウンド進出」でしょう。ただし、ホームのファンの声援と新戦力、新監督の戦術によって「フィリピン行き(準々決勝進出)」の夢を追ってほしいのがファンの期待でしょう。

初めて複数国で開催されるワールドカップ

少しマニアックな視点の注目ポイントとして、初めて国を跨いで行われるFIBAワールドカップであるということが挙げられます。

試合のスケジュール管理、会場ごとの雰囲気の違い、複数のホスト国などこれまでのワールドカップにはなかった内容が今大会で見られることになります。

これらがどれほど大会運営に影響を及ぼすのかは注目点と言えるでしょう。

まとめ

FIBAバスケットボールワールドカップをみて盛りあがろう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました